ID非公開さん
2022/1/23 21:02
2回答
iDeCoを始めるために勤め先に必要書類を記載してもらい、その時に「うちは確定給付企業年金に入っているから積立の金額は月最大12000円になります」と言われました。
iDeCoを始めるために勤め先に必要書類を記載してもらい、その時に「うちは確定給付企業年金に入っているから積立の金額は月最大12000円になります」と言われました。 その金額は制度通りなのですが、気になったのは私を含めて周りのベテラン社員も自分達の会社が確定給付企業年金に入っているということを知らなかった点です。入社時に説明も受けていませんし社内規約にもその文言は見つけられませんでした。社員への説明義務等はないのでしょうか? 給付額は確定しているので運用報告も必要ないということでしょうか? しっかり社員に還元されるのか心配なのと、このような開示されていないものが個人的に運用するiDeCoの投資額に影響を与えることに違和感を感じます。 おそらく私が無知なだけだと思いますがご教示下さい。
年金 | 資産運用、投資信託、NISA・118閲覧・100
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/23 21:23
>自分達の会社が確定給付企業年金に入っているということを >知らなかった点です。 多いですよ。 会社が勝手に退職金の一部として用意するだけなので。 >入社時に説明も受けていませんし ほとんどの会社では、説明しません。 >社内規約にもその文言は見つけられませんでした。 退職金を年金払いする。程度の文言のはず。 >社員への説明義務等はないのでしょうか? 運用状況の説明義務は、基金型ならあります。 規約型ならありません。 >給付額は確定しているので運用報告も必要ないと >いうことでしょうか? その通りです。規約型なら会社は毎年、金融機関に渡すだけ。 金融機関は約束に従って運用するだけです。 規約型では、金融機関が資産を持つので、会社がつぶれても 資産は保全されます。 基金型は、会社が資金を持つので、会社が潰れると 退職金も消えてしまいます。従業員には債権はありますが 貰えるとは限りません。 >しっかり社員に還元されるのか心配なのと、このような開示 >されていないものが個人的に運用するiDeCoの投資額に影響を >与えることに違和感を感じます。 確定給付年金制度のタイプが、どっちなのかですね。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/23 21:46