質問というか、相談です。(高校生です) 自分はなんでもネガティブな方向に考えてしまい、思考を変えてポジティブに考えようとしてもなかなかできず、結局ネガティブな方向に考えてしまいます。
質問というか、相談です。(高校生です) 自分はなんでもネガティブな方向に考えてしまい、思考を変えてポジティブに考えようとしてもなかなかできず、結局ネガティブな方向に考えてしまいます。 考えなければいいと周りから言われましたが、やはり夜に寝る時など、考えないでおこうとしても考えてしまう事があります。 主に、将来への不安、学校での対人関係、勉強、自分の腰の怪我、周囲からの目、自分の評価etc… など、他にもあるんですけれども、そういうことを考えてしまい、夜は眠れず、昨日も11時にはベットに入って寝ようとしたのですが、考え込んでしまい、3時に寝たと思ったら4時には目を覚まし、寝ようとしても寝つけないです。 体は、腰の怪我のリハビリ運動や筋トレもし、課題をやったりなどとして疲れてるのですが寝れず考え込んでしまうので本当にしんどいです。 かといって、学校を休んでしまうことで自分は周りよりも遅れを取ってしまう劣等感や、将来への不安がより深刻になってしまうことがあります。 学校の先生にも、そういう時は休んでもいいし、保健室に途中行ってもいいと言われましたが、周囲の目が気になり、『あいつまた休んでる』、『保健室でサボりか?』などと思われたくないので、休むにも抵抗がありますし、保健室にも行きにくいです。 体育でも、自分は腰の怪我をしているのですが、見学とかも、周りからサボってるように見られたくないし、そこでも劣等感など感じてしまい、また、体育の教師に言いにくいので非常に辛く、痛みを我慢しながらしています。痛みを少しでも無くそうとあまり無理に動きはしてないのですが、チームプレーの時などは動かないと なんであいつそんなんも出来ないの? と思われたくないので、我慢しながらしています。 本当にどうしたらいいか分かりません。 なにか、いい方法や、アドバイスなどはあるでしょうか? お願いしますm(_ _)m
2人が共感しています
ベストアンサー
直接的な解決策になるかは分かりませんが、私、よく悩みとか不安を抱えると、紙に不安の原因になっている物は何かなって思いながら書き連ねていくんですよ。気持ちの整理というやつです。 投稿主様のお悩みで言えば「将来への不安」「学校での対人関係」「勉強」「自分の腰の怪我」「周囲からの目」「自分の評価」ですかね。 そしたら、それぞれから線を伸ばして、もっと詳しく書くんですよ。 例えば投稿者様が詳しく書いて下さった「自分の腰の怪我」なら、「リハビリと筋トレをしている」→「動かすと痛い」→「体育の授業がキツい」→「体育は見学したい」って感じですかね。自分が抱えている問題を可視化できるようになるので割とよくやってます。 さらに書き加えるなら「怪我」→「自分の力ですぐにどうにかできるか?」→「できない」→「怪我は自分のせいではない」→「その状態で体育を見学することは悪いことか?」→「いいえ」→「自分の身体を治すために休みは必要」→「怪我を負っている現状は自分ではどうにもできないし、それを他人がとがめることもできない」(→「周りからの目」→「自分のことを知らない」→「説明する」)って考えられると良いかもしれませんね。()のやつは他の悩みと関連付けられると思ったので書きました。 まぁ、要するに自分が何に対して不安を抱いていて、どうしたいのかって再認識することができます。悩み解決までの道筋が分かります。逆に解決の方法が分からないものが何かということに気付くことも出来ます。そういうときは人を頼る必要があるときです。たくさんの悩みを抱えていると思っていたら、線で繋げてみると意外と根源は一つだったってこともあります。整理すると気持ちも軽くなりますんで参考にしてみてください。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
本当にありがとうございます 感謝してもしきれないです。これで、少しは気も楽になり、明日から学校にも通えそうです。 紙に書いて、色々考えて、教師、親にも相談して気が楽になりました。 夜も最近徐々に寝れるようになりました。 本当にありがとうございます
お礼日時:1/27 20:31