先程、簿記2級のTACのあてる直前予想を解いたのですが30点台でした、、。最初のうちはこのくらいでも大丈夫なのでしょうか。基本の仕訳を解いても模試で出てくる仕訳が解けません…。
先程、簿記2級のTACのあてる直前予想を解いたのですが30点台でした、、。最初のうちはこのくらいでも大丈夫なのでしょうか。基本の仕訳を解いても模試で出てくる仕訳が解けません…。 このまま問題集と直前予想を何周かするべきでしょうか。それとも1から基礎をやり直した方がいいのでしょうか。
簿記・100閲覧
ベストアンサー
大丈夫ですよ。 私は過去問しか買わないで2級合格しましたから、もちろん最初は0点でした。 「あてる」が何回分の問題集なのかは存じ上げませんが、TACの過去問は12回分あってとにかくただひたすらに回していました。 しかし受験2週間ほど前になって気付いたのですが、12回ではなく全くゼロの知識から始めるなら3回分程度を繰り返し解いた方が効率的でしたね。 基礎なんてやってれば身に付きますよ。 参考書への書き込みが嫌でなければ、大問の上に解いた日付を書いて正答率で色分けすると良いです。 私は5種類に分けています。 赤→〜20% 青→21%〜40% 緑→41%〜60% 黒→61%〜99% 100%なら黒を□で囲んでます。 まぁこの辺はだいたいですね。 不明論点多ければとりあえず赤にしとくか。ほぼ正解だけど不安だから緑にしておこう。と言った感じです。 ちなみに、日商簿記2級の勉強期間は3ヶ月半(100日?)くらいです。 頑張ってください。とにかくイメージが大切だと思います。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。皆さんのお言葉に少し安心しました。2級合格できるよう頑張ります!
お礼日時:1/26 14:19