ベストアンサー
赤玉土 どれですか 大玉 中玉 小玉 硬質 ? 赤玉土 多すぎると つぶれて粘土状になって 水はけが悪くなります 使うなら 硬質 赤玉土 か さらに 崩れにくい硬質鹿沼土が おすすめ 下記参照 https://gardenstory.jp/gardening/57364 鹿沼土とは、関東ローム層で採取できる軽石です。約4.5万年前に赤城山が噴火したときの火山灰が風化し、主に栃木県鹿沼地方で採取できることからその名前が付きました。 赤玉土と並んで、基本用土の1つとして園芸やガーデニングには欠かせない存在です 赤玉土の主な成分はケイ酸とアルミニウム、鉄です。 この中で、赤玉土を使う上で問題になるのがアルミニウムです。アルミニウムは肥料成分であるリン酸と結びつきやすく、リン酸肥料を赤土にまいても、植物が利用できるのはそのうち20%程度になってしまうのです。 根は土の中で呼吸しているため、酸素が必要になります。あまり粘土質の土だと植物が育ちにくいのは、根が吸うことができる酸素がないためです。 赤玉土は粒になっており、根の周りに酸素を供給することができます。根が呼吸すると二酸化炭素が排出されますが、たっぷりと水やりをすることで根の周りの空気が入れ替わり、酸素を供給することができます。 ***赤玉土 赤玉土からはみじんと呼ばれる細かな土の粉が出て、これが粒の間に*目詰まりを起こすことがあります。あらかじめ目の細かいふるいでみじんをふるい分けておくことで、より通気性、排水性をよくすることができます。 ***鹿沼土 鹿沼土は赤玉土よりもやや酸性で、pHは4〜5程度です。赤玉土同様、通気性と排水性に優れます。*比較的粒が潰れにくいので、排水性が落ちにくい特徴があります。また、水を含んだ時と乾いた時で色が変わるので、土の乾き具合を判別しやすい性質があります。
1人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/26 20:04
ありがとうございます。 赤玉サイズは小玉と大玉があります。 硬質ではないと思います。 鹿沼土は購入したことがないので使ってみます。 赤玉と鹿沼土と野菜花土を使う場合の配合はどの様な配合が適当でしょうか。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にご説明して頂きありがとうございました 自分でアドバイス頂いた事を参考に配合してみます。
お礼日時:1/26 21:38