cメジャーな1625コード進行とスケールについて疑問があり、質問させて頂きました。こちらの進行でII小節目はなぜこの音使いになるのでしょうか。
cメジャーな1625コード進行とスケールについて疑問があり、質問させて頂きました。こちらの進行でII小節目はなぜこの音使いになるのでしょうか。 3小節目までに行く経過的な音使いでしょうか? 初歩的な質問かと思いますが、宜しくお願い致します。
ギター、ベース・96閲覧
ベストアンサー
VI7やV7では不安定さを生み出すためにオルタードテンションを多用しています(♭9や♭13) またあえてルートの使用を避けています(一部あるけど) これによって、I:安定、VI7:不安定、II:安定、V7:不安定という起伏を生み出しています IやIIで安定とはいっても、いつもルートで始まるのではなく、1行目はルートから、2行目は3度から、3行目は5度からのラインとなっていて、特に2行目はルートのないラインとなっています でも前の小節で不安定さを生んでいるのでルートがなくても安定した雰囲気が感じられるように工夫されています とても教則本らしいお手本的音使いなので、ラインで使われている音をコードの度数に直して分析したり、4拍目の音と1拍目の音の関係など確認してみてください
質問者からのお礼コメント
ご回答頂きました皆さまありがとうございました。音使いを解析しながら勉強しようと思います。こちらをベストアンサーとさせて頂きました。
お礼日時:1/27 8:14