ID非公開さん
2022/1/28 16:25
3回答
仮想メモリについて質問です。
仮想メモリについて質問です。 推奨が約2000MBに対して、現在の割り当てが10000MBでした。 YouTuberさんの動画を見ても10000MBという大きな数字はありませんでした。 調べた所、「過去大きなスワップをしてwindowsが勝手に判断した」という記事を見たのですがそういうことであっていますか? 3DCADのレンダリングをしたので思い当たる節があります。 それ以外に何か問題があるのでしょうか? それとメモリを増やして、仮想メモリを無効にしようと思うのですが、これについてメリットデメリットを教えて頂きたいです。
仮想メモリを使わないとssdを使わないから 仮想メモリの使用によってssdの寿命が短くなることはない ↑ この解釈はあっていますか?
Windows 10・501閲覧
ベストアンサー
基本的に仮想メモリーは、メインメモリーが足りなくなったときに頻度の少ないデータやプログラムをHDD等に待避するようになっているので、場合によっては推奨容量を超えることがあります。 元々のメインメモリーが少なくて、扱うデータが大きければ、それだけ仮想メモリーに割り当てられる容量も増えます。 また、メインメモリーが少ない状態で仮想メモリーをOFFにすると、メモリーが足りないときにファイルやプログラムが開けなくなり、エラーを発生して止まります。 >仮想メモリを使わないとssdを使わないから >仮想メモリの使用によってssdの寿命が短くなることはない 仮想メモリー以外にもWindowsのシステム情報の更新など、裏で書き込みを行うものが存在するので、劇的に寿命を延ばせるとは思わない方がいいです。 どうしても寿命を延ばしたいのであれば、大容量のSSDを購入した方がいいです。 SSDは1セルあたりの書き込み寿命を延ばすためにすべてのセルに対してまんべんなくデータを書き込むことで対処しているので、容量が多いほど寿命が延びます。 つまり、必要十分なもので済ませず、もっと多い容量のものを買った方が長持ちします。
ID非公開さん
質問者2022/1/28 17:08
丁寧な回答ありがとうございます。 メモリを増やして足りるようにすれば仮想メモリを無効にしても問題はありませんか?
質問者からのお礼コメント
他の回答者さんもありがとうございました!
お礼日時:1/29 16:35