ID非公開さん
2022/1/29 9:25
1回答
中学受験の問題です 食物の消化について、次の【実験1】と【実験2】を行いました。 試験管CとDの色の変化の結果の組み合わせとして最も適当なものを、
中学受験の問題です 食物の消化について、次の【実験1】と【実験2】を行いました。 試験管CとDの色の変化の結果の組み合わせとして最も適当なものを、 下の1~4から1つ選び、番号で答えなさい。 【実験1】 (1)試験管Aにでんぷんのりを入れ37度に保温し、10分後に べねじくと液を入れて加熱したところ、色が赤かっ色に変化した。 (2)試験管Bにでんぷんのりと唾液をいれ、27度に保温し、10分後に べねじくと液を入れて加熱したところ、色が赤褐色に変化した。 【実験2】 セロハンは小腸で吸収される養分を通すことができる。 セロハンのふくろの中にでんぷんのりと唾液を入れたものをビーカーにつけ 37度の保温した。 10分後にビーカーの水を試験管Cにとり、べねじくと液をいれて加熱した。 さらの別の試験管Dぶビーカーの水を取り、ヨウ素液を加えた。 ①C変化なし D変化なし ②C赤褐色 D青紫色 ③C変化なし D青紫色 ④C赤褐色 D変化なし 答えは④です。 どうしてDは変化なしなのかわからないため解説をお願いします。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/29 10:09
実験2で、"でんぷんのり"に含まれるデンプンは、 唾液に含まれるアミラーゼという成分により、 麦芽糖に変化してしまいます。 Cに入れたベネジクト液は、麦芽糖に反応して色が変わります。 Dに入れたヨウ素液は、デンプンに反応して色が変わります。 したがって、Dは反応しません。
質問者からのお礼コメント
詳しくありがとうございました。
お礼日時:1/29 13:41