ID非公開さん
2022/5/3 13:16
5回答
あなたは専門家を名乗れますか。 . 1 理系の人の例
あなたは専門家を名乗れますか。 . 1 理系の人の例 「私は大学で植物学を専攻して今は苔の研究をしています。苔について多少の知識はありますが、苔の専門家だなんてとても言えません。苔以外の植物は全くの素人です」。 2 文系の人の例 「私は国文科の博士課程を出て研究者になりました。今は源氏物語の研究をしています。日本文学や日本語は私の専門ですから、何でも質問してください。専門家の私が教えてあげましょう」。 この違いは何なんでしょう。
化学 | 農学、バイオテクノロジー・773閲覧
ベストアンサー
ID非公開さん
質問者2022/5/3 14:02
文系の学会には「研究者」という言葉があります。知人が文系の学会で「在野の研究者」と名乗ったら「研究で収入を得ていない人間が名乗るな」と言われました。理系では「一介の研究者」なんですが、文系では大学の教員に雇われて初めて名乗れます。「研究者=専門家=権威」みたいな感じです。「素人が書いた本ではなく研究者が書いた本を読め」みたいな言い方をします。 要するに文系は教師の世界なんですね。研究者=教師=専門家=権威と思えば良いかと。勉強したことを他人に教えるのが教師。彼らの書いた論文は基本的に海外の学者の理論を勉強して日本に紹介するような内容です。当然海外の学会に投稿してもアクセプトされません。だから日本語でしか論文を書きません。信じられないかもしれませんが、外国語の論文を読まない(読めない)人が大半です。
質問者からのお礼コメント
>文系は自身の理論を支持してもらえるかが肝要になるが故にこういうことになるのでしょうね。文系の学者というのは「顔(肩書)」で仕事をしているようにも感じます(特に政治経済)。 ありがとうございます。
お礼日時:5/7 20:32