15.5÷10のとき、筆算をしなくても小数点を移動することで答えに辿り着くということを小学5年生に教えたいのですが、どのように教えるのが分かりやすいのでしょうか?
15.5÷10のとき、筆算をしなくても小数点を移動することで答えに辿り着くということを小学5年生に教えたいのですが、どのように教えるのが分かりやすいのでしょうか? 自分の中では当たり前になっていたので、いざ聞かれると納得させるような答えが思いつきません( ; ; )
ベストアンサー
普段、塾講師をしている者です。 私だったら、 15.5×10=155となることがわかっていれば、 10倍(×10)すると小数点は右に動くよね、 なら、÷10するとどっちに動くと思う? みたいにして理解してもらいます。 本質的な感じでないので不本意な教え方ですが、小数点の移動だけならこれでいいと思います。 また、シンプルに実際にいろんな数で÷10した上で、どんな共通点があるか考えさせるのもありかなと思います。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
丁寧にご回答頂きありがとうございました!自分が子供の立場になって1番理解しやすかったのでベストアンサーに選ばせて頂きます。
お礼日時:5/15 3:57