夫についてです。 冷蔵庫を開けっぱなしにしたままお茶を入れたり 立ち食いしたりします。 電気代の事や腐るので早く閉めて欲しいと言いましたが
夫についてです。 冷蔵庫を開けっぱなしにしたままお茶を入れたり 立ち食いしたりします。 電気代の事や腐るので早く閉めて欲しいと言いましたが 「30秒や1分で変わらないし化学的根拠がない。開閉が多くなって壊れる確率の方が高い」といいます。先日茹で卵が腐りかけてたと言うので、「だから早く閉めた方がいいよ」と言いましたが、そのせいじゃない!と言います。 電気代や腐る化学的根拠より なぜ閉めないことにこだわるのかがわかりません。 育ちでしょうか?子供の頃に注意されなかったからなのか? 諦めるしかないのでしょうか? くだらない質問ですみません。
家族関係の悩み | 冷蔵庫、キッチン家電・213閲覧
ベストアンサー
電気代はほぼ関係ないし、ものの一分で食材が腐るということもない。 また、開閉が多くて故障する確率が上がるなんてこともない。 それに関してこそ、科学的根拠もありません。 ですが。 これからの季節はなおさらですが、水滴がついたり、霜がついたりしますね。 腐ることに繋がらなくても、冷蔵庫が故障したり、食材の風味が落ちる原因にはなります。 正直いって、育ちでしょうね。 だって、うちの小学校低学年の子どもたちでも都度言えばすぐに閉めるようになりますからね。 なんなら、自分の身長が足りなくて届かないところのものをとりたいとき、台をとる、誰かを呼ぶ、こんな時でも急いで閉めています。 家のドアの開けっぱなしを気にする人と気にしない人がいるように、育った環境は大きいと思います。 が、冷蔵庫は故障の原因になりますからね。 私はいつまでも言うよ! 閉めないより閉めた方がいいから! 言われたくないなら、それこそ閉めないほうが良い科学的根拠を資料とともに提示して! もしくは、言われたくなければ閉めて! くらいいます。 気になりますもん。 育った環境の違いで生活の癖は違っても、閉めろと言われれば気をつけるようになりますよ。 私だって、夫は家の鍵が閉まっているかを鍵の施錠後にドアをガタガタして確かめるタイプで、うるさいなぁ、しつこいなぁ、と思いますが。 閉まっていなかった!というより、きちんと確認できた方がいいに決まっていますから、私もドアを引っ張ってみて確認するようになりました。 お互いに歩み寄りは必要ですよね。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
確かに、歩み寄りが必要!という点と 化学的根拠などではなく 閉めないより閉めた方がいいから!に納得しました。 子供も生まれますし、我が家のルールとして 子供には冷蔵庫のドアを閉める!と教えようと思います。 ありがとうございました。
お礼日時:5/23 22:36