今日 ガス料金と軽自動車税を郵便局に振込に行きました。すると軽自動車税の方は手数料無料ですが ガス料金の方は110円手数料がかかると言われました。
今日 ガス料金と軽自動車税を郵便局に振込に行きました。すると軽自動車税の方は手数料無料ですが ガス料金の方は110円手数料がかかると言われました。 今まで コンビニで振り込んでた時はガス料金も電気代も手数料は無料だったので 5月から手数料徴収するようになったのかと思い 取り合えず ガス料金は郵便局で振り込まず コンビニ(ローソン)で振り込んだら 手数料はいつも通り無料でした。コンビニが手数料が無料なら 郵便局も無料だと思ってたんですが 違うんですね? という事は銀行も手数料を徴収されるんでしょうか?
ベストアンサー
>>確か税金から手数料を徴収することはダメだと 知恵袋の書き込みで見た事あるんですが<< ⇒ だからコンビニでも、郵便局でも、振込手数料が取られなかったんですよ。 ガス料金は「公共料金」ですが「税金」ではありませんので、場合によっては払込時に料金が発生することがあります。 ただコンビニでは取られないのであれば、それは払い込み手数料は「払込料金加入者(ガス会社側)払い」になって居のでしょう。 ではなぜ郵便局で110円が別途かかるのか、調べてみたところ、郵便局の場合「振込手数料」ではなく「加算料金」が発生する様です。(下記参照) 以下引用) 2021年07月02日 ◆一部商品・サービスの料金新設・改定について(新設・改定後の料金) [各種払込みサービスを現金で利用する場合の料金加算] 窓口やATMにおける各種払込みサービスのご利用にあたって、現金でお支払いの場合には、1件ごとに料金110円が加算されます。 「払込料金加入者負担」(料金受取人負担)の払込取扱票による払込みなど、受取人様が払込み料金を負担する場合であっても、加算料金は払込人様にお支払いいただきます。 https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001686_01.html 引用終わり) ガス料金は『「払込料金加入者負担」(料金受取人負担)』=払い込み手数料は「ガス会社側負担」となっていますが、「郵便局」での払い込みの場合この料金(払い込み手数料)とは別に郵便局独自の「加算料金(110円)」がかかる、ということです。 コンビにはこのような仕組み(加算料金制度)を取っておらず、且つ払い込み料金はガス会社の負担なので、「ガス代のみ」の支払いで済むわけです。 銀行等他の金融機関は調べていないので、ちょっとわかりかねます。 「郵便局」の様に銀行ごとに決められているはずですが、大抵の金融機関(銀行等)では「郵便局」の様な「加算料金」が発生することはないように思います。(あくまで推測)
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
郵便局は親切でした 「手数料110円かかりますが よろしいですか?」と聞いてくれたので
お礼日時:5/10 22:46