ID非公開さん
2022/5/11 1:50
5回答
赤ちゃんへの叱り方についてです。 生後9ヶ月の女の子がいます。 お腹がすくと激しく泣き叫び、食事中も一口ごっくんする度に次の一口まで鼓膜が破れそうな程大きい声で泣き叫びます。
赤ちゃんへの叱り方についてです。 生後9ヶ月の女の子がいます。 お腹がすくと激しく泣き叫び、食事中も一口ごっくんする度に次の一口まで鼓膜が破れそうな程大きい声で泣き叫びます。 いただきますからごちそうさままでずっとしゃべるか泣くか怒るか叫んでます。 飲み込むのが早く、ゆっくり噛んでのんでほしいのですが、次が早く欲しくて焦って丸呑みしてるようです。 出されたごはん、おやつは全て残さず食べます。食べ終わっても泣き叫び、ミルクを飲み終わってもまだくれと泣き叫び。 追いごはん、追いミルクはしてないので椅子から下ろしておもちゃなどで遊ばせてやっと静かになります。 気が狂いそうなほど空腹→食事中がうるさすぎるので、少しは落ち着いて食べてほしいのですが、 叫んだら喉痛くするよ!叫ばないの!と強く言ってみても、泣き叫びモードに突入しているので私の声は届いていないようで、私の声は彼女の叫び声に消されます。 早食いはよくないし、叫ばれるのも彼女の喉にも、私の耳と精神的にも良くないのでもう少し落ちついてほしいのですが、 諦めず言い続けてたらわかってくれますか? それともまだ9ヶ月だから言ってもわかってはくれませんか? 皆さんのお子さんはこんなに食事中騒がしいですか?
ベストアンサー
他の回答者さんとのやり取りを見て。 椅子から下ろすと泣き止んで機嫌が良くなるとの事。 単純に椅子が嫌なのかな?と思いました。ご飯自体が嫌では無さそうなので、一度膝の上で食べさせてみては? そして9ヶ月の赤子に叱っても理解してもらえませんよ。 言い続ける事で理解力を示すようになったり、言い聞かせが通用するのは3歳前後と思った方が良いです(笑)
ID非公開さん
質問者2022/5/11 8:45
なるほど、椅子の事は考えませんでした! 今日お膝で食べさせてみます! やはり今は我慢して雄叫びに付き合うしかないのですね… 回答ありがとうございましたm(_ _)m
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました!
お礼日時:5/18 22:02