不安なので教えてください(>人<;) 本日柴犬7ヶ月オスをペットショップからお迎えしました。とても人懐っこくスタミナ抜群です。
不安なので教えてください(>人<;) 本日柴犬7ヶ月オスをペットショップからお迎えしました。とても人懐っこくスタミナ抜群です。 ケージに入れた途端おしっことうんち(ちゃんとしたうんち)をし、残念ながらトイレトレーの上にさせるのは間に合いませんでした^^; 母と迎えに行ったのですが、わたしも母も初めて犬を飼うので緊張してきっとわんこもびっくりしたのでしょうね、うんちのかけらをパクっとたべてしまって!!うんちは食べてしまったら重大な病気になりますか? そしてスタミナ抜群ということもありとにかく落ち着きがありません。ずっと興奮状態です。ケージから出さないように、なるべくそっとしておく、と店員さんからも言われましたし、本やネットでも初日はおとなしくしせておくとなことでしたが犬がいくら待っても落ち着きません。へっへと短い呼吸を繰り返しています。この子は何か体調が悪いのでしょうか。わたしは何もしないでいいのですか?いつか落ち着きますかね? ちなみに食欲はあります。水もたくさん飲みます。吠えません。キュンキュンたまにいいます。 ケージを置いている部屋はリビングとは別室で薄暗くしていますがこれもどうなんでしょうか。初めてで何もわかりません。 お散歩はもう連れて行けるらしいのでハーネスとリードが届き次第連れて行ってみようと思います。 最後になりましたが、こうしたほうがいい、それこうしないほうがいいなど、教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。
トイレトレーやお皿を取り出す時に犬が逃げてしまうのですがケージの屋根を外して上から取り出したほうが良いのでしょうか??
イヌ・316閲覧
ベストアンサー
遅くないのでしつけ本(大嘘が書かれているのが多いが)と犬の行動学の本をしっかり読んで下さい。 洋犬と和犬の違いも理解して下さい。 洋犬の愛玩犬と和犬の飼育は違いますよ。 【獣医師監修】柴犬のトイレ、効果的なしつけの方法とは https://peco-japan.com/6582 もともと犬は、穴倉を寝床にしていました。自分の寝床の周辺で排泄すると、その排泄物のニオイで外敵に存在が知られてしまうため、寝床の近くには絶対に排泄しなかったそうです。 この習性により、室内飼育用のケージにトイレを設置しても、柴犬は「寝床=ケージ」の中では排泄しようとしません。そのため、トイレ部分と寝床部分がつながっているタイプのケージでは、トイレのしつけがうまくいかないことが多いのです。 本来の犬だとよちよち歩きが出来だすと、寝床から遠く離れた場所(テリトリーの外)まで移動して排泄するようになります。 理由は、外敵に匂いで居場所を知られ狙われるのと、寝床周辺で排泄すると病菌とか虫が繁殖するので、これを嫌がって寝床周辺では排泄しないのです(大嘘かも知れません …… 調べてみて下さい)。 赤ちゃん犬だと匍匐(歩腹)前進しか出来ないので、寝床周辺で排泄します。 親犬は、外敵に居場所を知られるので食糞をします。 食糞防止は、子犬がウンコしたら親犬に変わって、即片付けるのが鉄則です。 上の理由から、トレーニングも考えて下さい。 狭いケージの中に寝床とトイレを置いて大丈夫? 上の説明から、ケージ(寝床)にトイレを置くのは …… どうなんだろう? 和犬(柴犬など)は散歩中に排泄を経験すると、室内での排泄はしなくなります …… どうすればよいのだろう? >ケージから出さないように、なるべくそっとしておく、と店員さんからも言われましたし、本やネットでも初日はおとなしくしせておくとなことでしたが犬がいくら待っても落ち着きません。 これで、落ち着くのかねぇ? ケージから出した時に、走り回らないとか落ち着いた行動を取る犬にしたければ、普段からフリー環境に近い状態であれば、ケージから出しても落ち着いています(普段と変わらない状況だからです)。 最終的には1年ほど経った成犬後には、落ち着いた行動が取れるようになります(今はヤンチャなときですよ)。 今落ち着いた行動を取っていれば、病気を疑います。
回答ありがとうございます。普段からフリーに近い状態にしておくとのことですが、まだケージから出すと興奮してかはわかりませんがマーキング?おしっこ?をしてしまいます。テリトリーと認識してないからでしょうか?
質問者からのお礼コメント
トイレトレーニング気長に頑張ろうと思います!!
お礼日時:5/18 14:24