ID非公開さん
2022/5/13 4:05
5回答
もし南海トラフが来たら、沖縄本島はどうなってしまいますか?想像すると怖くて夜しか眠れません
もし南海トラフが来たら、沖縄本島はどうなってしまいますか?想像すると怖くて夜しか眠れません
地震・392閲覧
ベストアンサー
・「 【2013年05月29日(水)日本経済新聞(p37特集)】 M9.1南海トラフ巨大地震被害想定 被害総額:220兆円 死者:32万人 全壊・焼失棟数:238万棟 避難者数(1週間後に最大):950万人 停電:2710万軒 ・・ 都府県別 最大津波高(メートル) 高さ1メートルの津波到達時間(分) 最大震度(6以上) 茨城県 6m 78分 ー 東京都 3m 185分(区部) ー 東京都 31m 11分(島しょ部) ー 千葉県 11m 31分 ー 神奈川県 10m 26分 6ー(6弱) 山梨県 ー ー 6+(6強) 長野県 ー ー 6+(6強) 静岡県 33m 2分 7 愛知県 22m 9分 7 岐阜県 ー ー 6+(6強) 三重県 27m 4分 7 滋賀県 ー ー 6+(6強) 京都府 ー ー 6+(6強) 奈良県 ー ー 6+(6強) 大阪府 5m 59分 6+(6強) 和歌山県 20m 2分 7 兵庫県 9m 39分 7 岡山県 4m 181分 6+(6強) 香川県 5m 81分 7 徳島県 24m 6分 7 高知県 34m 3分 7 愛媛県 21m 19分 7 広島県 4m 161分 6+(6強) 山口県 5m 92分 6+(6強) 福岡県 4m 194分 ー 大分県 15m 18分 6+(6強) 宮崎県 17m 16分 7 長崎県 4m 127分 ー 熊本県 4m 131分 6ー(6弱) 鹿児島県 13m 27分 6ー(6弱) 沖縄県 5m 59分 ・・」 想定被害は 「6.各都府県で死者数が最大となるケースの人数内訳 (PDF形式:101.7KB)」<http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/taisaku_wg/pdf/20120905_06.pdf> 『【参考】各都府県で死者数が最大となるケースの死者数内訳 ※地震動ケース(陸側)、風速 8m/s、早期避難率低 ※地震動に対して堤防・水門が正常に機能した場合、津波避難ビルの活用を考慮しない場合 (人) 建物倒壊/(うち屋内収容物移動・ 転倒、 屋内落下物)/津波/急傾斜地崩壊/火災/ブロッ ク塀・ 自動販売機の転倒、 屋外落下物 :合計 茨城県⑤: - / - /約20/ - / - / - :約 20 栃木県: - /- / - / - / - / - :- 群馬県: - /- / - / - / - / - :- 埼玉県: - /- / - / - / - / - :- 千葉県:①: - /- /約 1,600/ - / - / - :約 1,600 東京都:①: - /- /約 1,500/ - / - / - :約 1,500 神奈川県:①: - /- /約 2,900/ - / - / - :約 2,900 新潟県: - /- / - / - / - / - :- 富山県: - /- / - / - / - / - :- 石川県: - /- / - / - / - / - :- 福井県: - /- / - / - / - / - :- 山梨県:約 400/約30/ - /約10/ - / - :約 400 長野県:約50/約10/ - /約10/ - / - :約50 岐阜県:約 200/約30/ - /約20/ - / - :約 200 静岡県:①:約 13,000/約 1,200/約 95,000/約40/約 1,600/ - :約 109,000 愛知県:①:約 15,000/約 1,300/約 6,400/約50/約 1,800/ - :約 23,000 三重県:①:約 9,800/約 600/約 32,000/約60/約 900/ - :約 43,000 滋賀県:約 500/約50/ - / - / - / - :約 500 京都府:約 600/約50/ - / - / 約200/約80:約 900 大阪府:③:約 3,000/約 200/約 2,400/約10/約 2,100/約 300:約 7,700 兵庫県:③:約 1,400/約 100/約 4,100/約10/約 200/約60:約 5,800 奈良県:約 1,600/約 100/ - /約30/約50/ - :約 1,700 和歌山県:③:約 6,000/約 400/約 72,000/約40/約 1,200/ - :約 80,000 鳥取県: - /- / - / - / - / - :- 島根県: - /- / - / - / - / - :- 岡山県:④:約 1,100/約80/約40/約10/約10/ - :約 1,200 広島県:①:約 700/約50/約60/約20/ - / - :約 800 山口県:⑤:約80/約10/約 100/約10/ - / - :約 200 徳島県:③:約 5,200/約 400/約 25,000/約40/約 500/- :約 31,000 香川県:⑤:約 2,300/約 100/約 1,100/約20/約70/ - :約 3,500 愛媛県:⑤:約 7,400/約 400/約 4,400/約50/約 700/ - :約 12,000 高知県:④:約 10,000/約 600/約 37,000/約80/約 1,600/ - :約 49,000 福岡県:① - / - /約10/ - / - / - :約 10 佐賀県: - /- / - / - / - / - :- 長崎県:⑤: - / - /約80/ - / - / - :約 80 熊本県:⑤: - / - /約10/約10/ - / - :約 20 大分県:⑤:約 100/約10/約 17,000/約30/ - / - :約 17,000 宮崎県:⑤:約 2,400/約 200/約 39,000/約20/約 100/ - :約 42,000 鹿児島県:⑤:約10/ - /約 1,200/ - / - / - :約 1,200 沖縄県:⑤: - / - /約10/ - / - / - :約 10 (津波:314,130) (436,290) -:わずか (注)今回の被害想定は、マクロの被害を把握する目的で実施しており、都府県別の数値はある程度 幅をもって見る必要がある。また、四捨五入の関係で合計が合わない場合がある。』 (上記を単純に合計すると、436,290) ※「図 8 津波断層モデルのすべり量設定[基本的な検討ケース](計 5 ケース) 「【ケース①「駿河湾~紀伊半島沖」に 「大すべり域+超大すべり」域を設定】 【ケース②「紀伊半島沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】 【ケース③「紀伊半島沖~四国沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】 【ケース④「四国沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】 【ケース⑤「四国沖~九州沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定】」 で、沖縄は「沖縄県:⑤: - / - /約10/ - / - / - :約 10 」で 「【ケース⑤「四国沖~九州沖」に 「大すべり域+超大すべり域」を設定」の場合の最大です。 質問【ID非公開さん 2022/5/13 4:05 もし南海トラフが来たら、沖縄本島はどうなってしまいますか?想像すると怖くて夜しか眠れません】
1人がナイス!しています