徳川家所縁の寺院はございますか。
徳川家所縁の寺院はございますか。
ベストアンサー
【増上寺】 安土桃山時代、徳川家康が関東の地を治めるようになってまもなく、徳川家の菩提寺として増上寺が選ばれました。(天正十八年、1590年) 家康が当時の住職源誉存応上人に深く帰依したため、と伝えられています。 【寛永寺】 家康の死後、徳川家光によって寛永寺が創建されました。 (実際は、天台宗の僧侶・南光坊天海によって建てられたと云われています。) 当初は祈願時でしかなかった寛永寺でしたが、天海に陶酔していた家光が葬儀をこの寛永寺で執り行ったり、その後も四代将軍・家綱や五代将軍・綱吉が続けて葬儀を行ったことから寛永寺も徳川家の菩提寺となりました。 その後、これに反発した増上寺により、六代将軍・家宣と七代将軍・家継の墓所を増上寺にしましたが、結局は、歴代の将軍たちは、二つの寺を交互に葬られることになったそうです。
質問者からのお礼コメント
お返事どうもありがとうございます。
お礼日時:5/18 21:02