結婚してお寺に住んでいます。 住宅街の中にある小さなお寺で道路に面した駐車場があります。 毎年いくつかの幼稚園の送迎バスがうちのお寺の駐車場付近を停留所にしています。
結婚してお寺に住んでいます。 住宅街の中にある小さなお寺で道路に面した駐車場があります。 毎年いくつかの幼稚園の送迎バスがうちのお寺の駐車場付近を停留所にしています。 するとそこの幼稚園の保護者が車をお寺の駐車場に停めます。駐車して20分以内に居なくなることが多いです。 幼稚園の送迎バスなので自宅から近いはずですし頻繁にとめるなら一言声かけて欲しいとも思います。小さな子供がチョロチョロしてもし敷地内で他の車と接触したり駐車場は砂利とコンクリートなので怪我をしても嫌です。 以前はタバコを吸っている保護者も居ました。吸い殻は側溝に捨てられていました。 近所の集合住宅の人なども無断で数時間停めることが多々あります。同じ町内会だったり今は我が家に子供は居ませんが将来的に子供同士が同じ学校になったりなどあると思うのでこれはもう我慢しかないのでしょうか。お寺の駐車場は公共の施設ではなくお檀家さんのための場所なので当たり前のように使われてモヤモヤします。 なにか上手く停めさせないようにする知恵があればお借りしたいです。
ご近所の悩み | 幼児教育、幼稚園、保育園・662閲覧
ベストアンサー
寺院ということで、単に私有地ではないということはご存じだと思います。 つまり、寺院がそこにあるということは、檀信徒の占有共有物ではなく、檀信徒管理のもとでひろく社会的に、地域に共有されるべきという前提でお考え下さい。 極端な例を挙げれば、自然災害時の一時避難所にお寺の建物を開放するイメージです。その時に檀家以外は避難所として使用禁止なんてやればバッシングですよね。 そういう前提で日常的に地域の利便のためにどうするか。 ひとつには、トラブルなく、共有できるルール作りです。 最初にするのは、幼稚園バスを運行する園へのアクションです。 「無断で使われると事故があってもお互いに辛い。朝夕の短時間に使用することは差し支えないが、せめて利用にあたって事前連絡がほしい。園からそのような働きかけができないだろうか。そのバス停を使う家庭は特定できるだろうから、必要に応じて個別に話し合いも可。」 そのうえで、無償であっても気持ちよくお互いに使えるよう、その家庭ともまずはコミュニケーションをとることです。 なぜ寺院の側でそこまでしなければならないか。ひとつは、モラルの低下した現代に、寺院が予防的にルール作りをしておくべきだったからです。 やはり、あらかじめ規制線を張るとか、「短時間の利用でもお寺にご一報ください。無断駐車はお断りします」などの看板があれば、注意もしやすかったし、あなた自身もイヤな思いをしなかったでしょう。 住職というのは、寺院の主ではありません。あくまで管理人です。檀信徒が長年護持してきた寺院を管理運営し、次代につなぐのがあなたの役目です。 であれば、今からでも遅くないので取るべき対策をとって、無駄に禁止や規制をするのではなく、地域の公共施設として、気持ちよく誰でも使えるようなルール作りをはじめましょう。 (お寺は公共施設ですからね。自治体の公共施設だって駐車場のルールはあります。お寺は誰でもいつでもという気持ちを無くしたら、廃寺になった方がいいです。) 私だったら、利用する親子さんに幼稚園がお休みの日も朝同じ時間帯にいらっしゃいませんか。本堂で朝のお勤めに親子で参加できますよ。お茶とお菓子の接待しますよ。とか。 寺院の檀信徒のつながりは、そういうところで気持ちをひろく、誰でも包み込む仏ごころの姿勢で臨んでください。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様貴重なご意見ありがとうございました。 お互いが気持ちよく過ごせるルール作りという一言に尽きると思いましたのでベストアンサーに選ばせて頂きました。 看板は既に設置してありますし、無断駐車の方のためにお檀家さんが駐車できないこともありますので公共の駐車場ではないことをご理解頂けるように声かけや挨拶、竹ぼうき作戦でコミュニケーションをとりつつ状況を改善していきたいと思います。
お礼日時:5/16 16:10