回答受付が終了しました
最終的に司法書士の資格取得を目指して勉強していますが(実は司法試験も考えていますが、、訴訟事に入ることに不安があることと、受験資格について考えることがあり、司法試験については検討中です)
最終的に司法書士の資格取得を目指して勉強していますが(実は司法試験も考えていますが、、訴訟事に入ることに不安があることと、受験資格について考えることがあり、司法試験については検討中です) 現在行政書士を勉強しており、取得して段階を経てから司法書士を目指す方がいいか、 もう直に司法書士の勉強に入った方がいいのかどちらがいいか迷っています。 将来的には行政書士も司法書士もダブルライセンスがあった方が良いとは思うので、いずれは両方と思っていますが 今は勉強する時間が取りやすい状況なので、司法書士を優先した方がいいのかと迷っています ちなみに今は行政書士の勉強中ですが、民法などは得点が難しいので司法書士や司法予備試験の教材で勉強したりしています もう司法書士の方を勉強をしてしまおうかと思ったり… 行政法は公務員向けのものなのなのに、条文も多いし、公務員目指している訳でもないのに勉強してロスではないのか?などと思ってしまうところがあります ちなみに法学入門の宅建は取得しています 宅建を勉強し初回で合格しましたが、法学が意外と楽しくて、 もう少し勉強してみたくなり、士業の仕事に就きたいと思ったことが元々のきっかでもあります 私は法学部出身ではないので法律的な基礎はあまりないと思いますが、 元々文系だからか法律の勉強にあまり辛さを感じないです、もちろん難しいとは思っていますが 宅建から司法書士(司法試験)は難しさのレベルが違うから、ワンクッションおいて勉強した方が良いとアドバイスされたことがきっかけでもありるんですが… 司法書士(司法試験)や行政書士を勉強している方や、士業の仕事をされている方からのアドバイスを頂きたく思います。