ご実家のご両親と相談するのがベストです
通夜葬儀で包む香典は夫婦2人でも1名でも同額です
金額が変わるのは法事ですね
香典は地域によっても高低がありますし
家によっても高低がありますし
昨今は子の配偶者の家族との付き合い方も色々なので
一概に○万が妥当とはいいにくいのですが・・・
正直な所 ご実家のご両親や相談者様にとって
妹さんの夫は婚姻により姻族1親等の子、姻族2親等の兄弟
という近い親族になりますが その夫の親は厳密にいえば
親族ではなく他人です
しかし慣習として親族同等の付き合いをすることが多い訳です
またたまたま相談者様は面識や交流があったようですが
例え面識が無くても 逆にすごく親しくても 関係性で包むので
付き合い方で金額はかわりません
家と家のつきあいという事、義理とはいえ子や兄弟になった
妹の夫への弔意、妹の顔を立てるなど複数のことから
包む訳ですね
しかし当然 相談者様のご両親の方が近い関係ですから
相談者様は親よりも金額も対応も控え目になりますので
親と相談が必要な訳です
相談無しで親よりも高額になったらバランスが悪いですから・・
私の周囲ですと 子の配偶者の親が無くなった場合に包む
香典の相場は5万~10万です
相談者様は兄弟になるのでそれより控え目でいいので
親が10万包む家なら5万か3万
親が5万包む家なら3万
ぐらいですね
もちろん家によっては厳密には親族でないし遠い関係と
1万という家も無いわけではないです
人によりけりでしょうが 1万は私の感覚では
少々少ないと思います
友人・同僚の親や配偶者が亡くなった場合にも
1万は包むことが珍しく無い金額です
義理とはいえ弟への弔意と考えると少ないのではと
個人的には感じますね
じゃあ2万はどうかですが・・
2万は昭和は縁起が悪く包んではいけない金額と言われてました
まあ今はほぼ許容されていますが ほぼなので絶対に安全かは
わかりません
つまり相手をみて包むかどうかを決めた方がいい金額では
あるのです
妹の配偶者の実家という気を遣う相手には避けた方が
無難な金額だと思います
となると無難なのは3万からになるわけです
夫婦で参列予定とのことですが供花も必要か親に
確認したほうがいいと思います
コロナ禍前なら親は近かいなら亡くなってすぐに弔問に行き
通夜葬儀も夫婦で両方でて供花も出すのが一般的です
兄弟はそれよりも控え目でいいわけですが近いならば
通夜葬儀への参列もする人が多いですし供花は親が出す場合
兄弟は出したり出さなかったりですが親に聞いた方がいいです
まあ今はコロナ禍なのでそこはケースバイケースでは
あると思いますが・・・
金額を含め対応もご両親と相談しないと決めれないと
思います