バイクのバッテリーについて。
バイクのバッテリーについて。 通常バイクや車はオルタネーターで発電し、レギュレーターで整流、電圧調整をし、バッテリーに送って充電していると思いますが、オルタネーターやレギュレーターが故障し、充電できない場合、外部充電(ポータブル電源等で電気を送り充電)で、走行は可能なのでしょうか? 発電機系が故障しているのでそのまま走り続けるとバッテリー電圧が低下しそのうち止まったり、エンジンがかからなくなると思いますので、それを避けるための充電と考えてます。 もちろんポータブル電源も充電し続けたら無くなりますが、しないよりかはマシかなと。 充電器は家庭用AC100V用の充電器です。 ポータブル電源のAC100V(純正波)での充電です。 素人考えだと問題無いような気がするのですが、電気にお詳しい方ご回答をお願いします。 (オルタネーターやレギュレーターを交換しろと言う回答は不要です。外部充電しながらの走行が可能かどうかの質問になります。)
ベストアンサー
オルタネーターで発電しなくなり、走行困難となった車両に外部電源を繋げたり充電して走行するのは可能です。 しかしレギュレターが故障し高電圧でバッテリーダメになった場合、繫げた外部電源も壊れる可能性があります。 レギュレターが正常な場合12~14Vほどの電圧が供給されますが故障するとエンジン回転に比例した高電圧が供給されてしまうからです。 レギュレターが怪しく外部電源に接続して走行する場合は配線を抜いてからの方が安心です。 ステーターコイルの焼け発電しないバイクにフル充電の軽自動車のバッテッリーを搭載して50kmほど難なく走行した経験があります。
1人がナイス!しています