qsv********qsv********さん2022/5/16 19:2222回答6世紀初めに、九州北部でヤマト政権に対する反乱をおこした人物は誰ですか?6世紀初めに、九州北部でヤマト政権に対する反乱をおこした人物は誰ですか? また、その反乱を起こした背景を教えていただけると光栄です…続きを読む日本史・61閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132618762980pin********pin********さん2022/5/17 8:27「筑紫君磐井」。 「日本書紀」が言っている「近畿の継体」に対して「九州島の磐井」が起こした謀反を鎮圧し、列島の統一が成された! 教科書的には、これが正解なのですが、実際は逆です! 以下の回答は、質問者の方が学生さんであれば、テストや採用試験には使用不可です。 この時代は、まだ「九州島の筑紫君磐井が列島の最高権力者ですから、百済や新羅と外交関係にあるのは当たり前です」。 「継体はまだ駆け出しです!」。 「日本書紀の編纂の基本方針は、神武が近畿地方に進出して以後、列島の最高権力者は、常に近畿地方にいる」と言うスタンスですから、「主客(主従)」を逆転して記述が行われています!。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132618762980pin********pin********さん2022/5/17 8:27「筑紫君磐井」。 「日本書紀」が言っている「近畿の継体」に対して「九州島の磐井」が起こした謀反を鎮圧し、列島の統一が成された! 教科書的には、これが正解なのですが、実際は逆です! 以下の回答は、質問者の方が学生さんであれば、テストや採用試験には使用不可です。 この時代は、まだ「九州島の筑紫君磐井が列島の最高権力者ですから、百済や新羅と外交関係にあるのは当たり前です」。 「継体はまだ駆け出しです!」。 「日本書紀の編纂の基本方針は、神武が近畿地方に進出して以後、列島の最高権力者は、常に近畿地方にいる」と言うスタンスですから、「主客(主従)」を逆転して記述が行われています!。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132618762980ほちえほちえさん2022/5/17 2:03https://nihonshiyougo.blog.fc2.com/blog-entry-589.htmlナイス!