ベストアンサー
「不定積分の1つをF(t)とする」 問題集の模範解答に、このような表記がありました。これは間違いですよね?。 間違いではありません。ほとんど同じと考えてよい。 原始関数は関数です。不定積分は読んで字のごとく不定な積分です。一つに定まらないので不定です。また積分記号のインテグラルがついているので積分を表現しています。したがって別物に見えるが、積分の結果が原始関数になるので、同じものと考えて支障はありません。 不定積分の1つって、「原始関数の1つをF(t)とする」が正しい表記だと思うのですが、、不定積分は1つしかないと思うのですが、、 「原始関数の1つをF(t)とする」でもよいが、「不定積分の1つをF(t)とする」でもよい。不定積分は1つではありません。いっぱいあるからその中の1つと言っている。
質問者からのお礼コメント
とても、よく分かりました。自分の中で、納得できました。ありがとうございました
お礼日時:5/25 3:11