連結の問題ででわからないことがあります。
連結の問題ででわからないことがあります。 1.のれん償却でなく利益剰余金となる場合、問題文の指示が"行う。"じゃなく"行っている"だからでしょうか? 3. S社の当期純利益の非支配株主持分への振替え 解答が(借)利益剰余金1200(貸)非支配株主持分1200 とありましたが、この場合借方は非支配株主に帰属する当期純利益ではないのでしょうか。 解答に6000×20%=1200とありましたが、この6000はなんなのでしょうか。S社の当期純利益じゃないのでしょうか? ご回答お願いします!
簿記・28閲覧・250
ベストアンサー
のれん償却について。のれん償却でなく、利益剰余金という勘定科目が使われてるのはなぜかという質問でしょうか。 考えられるのは、まず、開始仕訳なら、利益剰余金を使って処理してます。 のれん償却は費用の一種ですので、『当期』中にでたものにのみ使います。 『前期』にでたのれん償却はすでに利益剰余金と名前をかえて記録してるはずなので 利益剰余金が使われてます。 あとは 問題文で『当社はのれん償却は最初から利益剰余金で記録する』みたいな指示があるか・・・ 解答の連結精算表にはのれん償却は出てきませんか? 次の 1200 は たぶん資料の X1年3月31日利益剰余金36000 ーX0年3月31日利益剰余金30000 =6000 として 6000x20%1200 利益剰余金1200 非支配株主持ち分1200 ですね。 もしそうだとすると、 このX0年3月31日 から X1年3月31日は 『前期』なので やはり 非支配株主帰属当期純損益は利益剰余金に名前を変えて記録済みなので 勘定科目は利益剰余金です。 たぶん。
質問者からのお礼コメント
とてもとてもわかりやすいです、、、、感動です!!解説をみても全くわからなかったので本当にありがとうございます!
お礼日時:5/18 22:50