ID非公開さん
2022/5/19 0:37
3回答
誤送金4630万円の事件が話題ですね。 なんとなく目にする事件で特に深い話をするわけじゃないんですが担当し、ミスしたのが4月に入ったばかりの新人だと記事で見ました。
誤送金4630万円の事件が話題ですね。 なんとなく目にする事件で特に深い話をするわけじゃないんですが担当し、ミスしたのが4月に入ったばかりの新人だと記事で見ました。 もし自分がミスをした新人だったら……と思ったら重度の鬱病になるくらい落ち込むかもと思いました。 会社内でどうにかなる規模のミスでも落ち込むのにここまで大人が自分のミスで動くことになり、世間を騒がせ、男も悪いとはいえ誤送金が無ければ今頃普通に暮らしてたはずです。 悪いのはミス以外にもあったはずですが このミスは当人までもしかしたら人生変えちゃってるかもな……と思ったんですがどうですかね。
男の人は返せる当てもないのになんでそんな大金わかってて使い込んだのか……それとも使い込んだのは嘘で隠し持ってるのか?と思ってたんですがギャンブル中毒の人と同じような感じなんですね。大金で当てて何倍にかしてその中から返そうとしたけど溶けた……って感じですかね。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/5/19 0:57
その当該役所がお金を返さない男に対して強行に訴訟に持ち込み、またマスコミにどんどん情報をリークする事で視聴者の目を男に向けようとしていることから推察するに、、、たぶん、役所は組織防衛を図かる戦略で行ってんだろうなあってのがわかりますね。 今回の件の責任の50%は明らかに、振込方法を間違えた役所ですよ。ある程度素人の人間でも、460人の振込先を1人にして銀行に依頼することは無い。また、たまたま素人の子がミスをしたとしても、役所なんて、書類にハンコ押す場所だけは山のように作ってあるのを見ればわかるように、、、同僚や上司、役職者から市長まで何重にもチェックする機会があるわけだから、ミスがあったとしても組織の中のどこかでひかかるんですよ。 それを全て通り抜けて、銀行までもほとんどチェックしてなかったって言うんだから、これは甚大なる組織体制の腐敗だろうね。もしかしたらこの地方の公的な機関は完全に腐敗しきっているのかもしれない。 つまり、上司や役職者たちは下から上がってきた書類にほとんど目を通さず、ただハンコを押すだけの「ハンコマシーン」と化していて、それでいて、世の中の平均年収よりもかなり高い給料をもらい、しかも、こう言う書類ミスで多大な迷惑をかける問題が起きても、誰も責任取らず、組織防衛だけに勤しみ、それが無理なら、現場の子だけ精神的に追い込んで退職させるみたいなクソシステム。 そこから直して行かないと、また同じようなことが起こるだろうね。
4人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/5/19 1:13
仕事が作業的になってしまって全員が脳死で進めた感じなんですかね。 自分のいる業界も結構杜撰な感じなんですがそれでも取引先の振込チェックは経理含めて責任者5重くらい通してるみたいです。 ただ振込先も多いでしょうしチェックする人手が明らかに足らなそうだな……とは思います。 一人の人にまとめて4630万円ってどういうミスがあってそうなったのか疑問ですよね。
質問者からのお礼コメント
今回どこかのセクションで気づけば取り返しがついたミス。 仮に男が普通に返金してたとしても夕方1回くらいはニュースになってた気がします。 返金してもらえば解決ではあるんですが今後ミスが起こらないように引き締めがされる事件でしたね。
お礼日時:5/19 1:31