ID非公開さん
2022/5/19 7:43
6回答
発達障害?以下、新人Aさん30代です。
発達障害?以下、新人Aさん30代です。 ・書かなくても覚えられると思うようなことまでメモに残している ・聞かなくても分かるでしょ…というようなことまで聞いてくる(例えば、AppleのAはアルファベットのAですか?など) ・言わなくても他の人だったら分かるようなことまで言わなければならない(いちいちドアを閉めて、やロックかけて、など) 上記は何かの障害でしょうか? アスペルガーでしょうか? どなたか詳しい方いますか? ある程度、手順に沿ったこともありますが、自分で考えて行動する仕事です。判断力や臨機応変さも求められます。どのように対応するのが正しいですか?
せっかく入った業界ですし、辞めて欲しくありません。それに、私にその権限もありません。。LDが1番近いのでしょうか…?知的な遅れはなさそう、というか頭は良いのかな?と感じたのでアスペルガー、ASDかなと思いました。Aさんは業務に入っていません。みんなの後について見学?という形を何ヶ月もとっています。後から入った新人はすでに業務についています。業務についてないので、ミスも何もありません…。一つの可能性として、過保護な家庭環境が影響することはありますか?不安が強いのは、幼い頃から自分で決断することが少なかったのかな?と。障害者枠の雇用は職業柄ないと思います。皆さま、たくさんの回答ありがとうございます。
3人が共感しています
ベストアンサー
私は、ASD(旧名アスペルガー)、ADHDを持っている者になります。 ※今はアスペルガーとは言いません ASDとは違う気がします。 確かに学習障害を平行して持つ方が多いですが、自己主張が強く、他の社員とぶつかるのが特徴になります。 考えを曲げないため、意見がぶつかり合う形です。 ※ASD持ちの私が言うのも変ですが、その方よりも遥かに酷いです “いちいちドアを閉めて、やロックかけて、など” とありますが、それに対する反応ですが、ASD持ちでしたら、その程度では終わりません。 “ドアを閉める必要がどこにあるのですか? ロックだって不必要でしょう? 必要である理由を言ってください” と、反論し、自己主張を貫きますので。 可能性があるとすれば、学習障害(LD)かなと思います。 【提案】 上司の方に聞いてみたらどうですか? 特に社長などの管理職に。 障害をオープンにして入ってきて、“周囲には話さないでもらいたい”と言う方もいます。 質問されてきた方には伝えられていませんが、管理職の方は知っている可能性があります。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
読みやすく、提案が分かりやすかったためベストアンサーに。ありがとうございました。
お礼日時:5/20 8:46