ID非公開さん
2022/5/19 9:58
3回答
社会保険や年金について。
社会保険や年金について。 現在祖父の個人事業を手伝っており、2年後に跡を継ぐことになっています。規模としてもあまり大きくない為、自分としては社員等を雇わずに1人で切り盛りしようと思っています。すると母が「個人事業主になると社会保険に入れないから、将来年金等で苦労するはず」とのことでした。そこで祖父引退後は母が個人事業主として登録し、大部分の経営や運営は私が担うが社員として社会保険に加入することを勧められました。 イマイチ社会保険の重要性が分からないので、そうすることのメリットやアドバイス等をいただけると幸いです。僕個人としては母を雇う(形式上雇用関係は逆)費用を自分の取り分に回したいと考えているので、社会保険を重視すべきか悩んでいます。 ちなみに事業は学校教材の販売店です
現在24歳、母は48歳です
ベストアンサー
年金であれば、個人事業主は国民年金となり、40年払って月7万円程度です。 事業主となれば、厚生年金となり、現役時代の半分程度の年金となります。 もっともその分、支払う年金額は高くなります。会社と個人が半分づつ負担しますから、実質、すべて自分が負担します。 会社が潰れて自分を解雇すれば、失業保険がもらえます。当然、その分、失業保険料が必要です。 個人事業主ならなにもありません。 会社は、税金関係では有利なことが多いです。 じぶんでどんどん貯めるから、年金なんかいらない、全部、自己責任でできるんだ、という自信があるなら、個人事業主のほうが、目先のお金は多くなります。 だたし、思ったほどたまらない結果になれば、長生きすればするほど、生活は悲惨になります。 したがって、会社組織にしておいて、ある程度、強制的に貯めるような仕組みを作るというのは、一つの考え方です。 人生には、思ってもいないリスクに満ちあふれています。 健康で若いときには、自分ひとりでどうにでもできる、と思いがちですが、自分の力では何もできないことは、えてしておきるのです。 そのリスクをどう考えるか、ですね。 どちらが正解ということはありません。
1人がナイス!しています