Ich habe einen Kuli dabei このドイツ語の文章になぜdabeiがついてるのですか? ドイツ語レベルは4月に大学の第二言語で始めたレベルの初心者です。
Ich habe einen Kuli dabei このドイツ語の文章になぜdabeiがついてるのですか? ドイツ語レベルは4月に大学の第二言語で始めたレベルの初心者です。
1人が共感しています
ベストアンサー
お邪魔します。ご質問者さまへ。いろいろなコメントがあり錯綜されてはと思うだけです。 ご質問の内容ですが、 最初に回答されておられる、【noc********】 さんの内容をよくご検討くださればと思います。それで、ご質問の内容はクリアされると思います。 そこで説明いただいているのは、次のようなことです。 Ich habe einen Kuli (dabei). ですね。()内はあってもなくても、ほぼ同義。 「持ってる」と言ってるのには違いない。 だた(dabei)がなければ、家に帰ればあるのか、今、持ってるのかまでははっきりしない。ところが dabeiがあれば、「今、手元に」あると言っている。そういう時につけるのです。 どこか窓口で申請書をもらって書き込むとき、受付がボールペンを差し出そうとして、(いや、それには及ばない、今持ってるから)という場合にも使えます。 他例: I habe kein Geld(dabei). お金がないと言っている。 このときも同じで、dabei がないとき、今だけないのか、家に帰ってもないのかまでははっきりしない。ただ、お金がないと言っているだけ。 ところが dabei をつけると、「今、手持ちがない」とはっきりさせることができる(銀行にいけばおろせるとか、家にはあるとか) こんな違いを dabei で出すことができる。そしてそれは分離動詞として dabei | haben と辞書に載っているよということです。 ------------------------以上なのですが Kuli が カートなのかボールペンなのかということが話題にあげられておりました。 これは、【sektorengrenze61】さんのおっしゃる通り、ボールペン(Kugelschreiber)と「一義的」に考えていたほうがよいと思います。 そう考える一番の理由は、それこそご質問の dabei によるものです。 カートは空港やスーパーなどで無料で使える台車です。これが手持ちにあるかないかという場面を想像するのには無理があるからです。そもそも手持ちとして持ってくるものではありませんから。たとえ自分が毎日使っているのはボールペンではなくカートだとしても、手持ちのあるものとしてカートはあると発言するか?ということです。 --------------------------ここからは、4月からドイツ語を始められたというかたには、あまり目を向ける必要のないことですので、無視されてもかまいません。 ボールペン、カート以外にもうひとつあるとの補足がありました。 たしかに,Kuli(>苦力[クリキ])という言葉の発音を写した「音写」からきている「借用語」(=外国語を音そのまま持ってきて使っている)なのでしょう。 他の例でドイツ語になっているのは「人力車」からきた、Rikscha[リクシャ]もあります。 ですので Kuli は ①ボールペン(Kugelschreiber)②カート(Kofferkuli)③苦力 ということになりますが、何故か、辞書には載ってる順番が逆。これは古い辞典には①が載っていなくあとからだったのかと推測はされます。 が、しかし、ボールペンという意味で使われはじめて、数十年は少なくとも経過はしています。それこそ、質問者様が生まれる前からのはずです。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
今、手元に持ってる状態だと言うこと、スッキリしました。 ありがとうございます。
お礼日時:6/9 14:25