高校物理 熱力学 ディーゼルサイクルにおいて A(P1,V1,T1)、B(P2,V2,T2)、C(P3,V3,T3)、D(P4,V4,T4)で A→Bは断熱膨張、B→Cは定積変化、C→Dは断熱圧縮、D→Aは定圧変化である。 熱効率を求めよ という問題なのですが A→B 断熱膨張で Qin=Qout=0となっていたのですが、断熱膨張なのでQin=0なのは分かるのですがなぜQout=0になるのかが分かりません。 だいぶ省略した式なのかなと思ったのですが、その過程も含めて教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 画像が載せられなかったので文章の説明になってしまいました。
物理学