ID非公開さん
2022/5/20 12:53
2回答
進路変更での事故について教えていただきたいです。(長いです。)
進路変更での事故について教えていただきたいです。(長いです。) 画像の道路での事故ですが、私の前に初心者の車がいました。その車は直進レーンを向いてブレーキを踏みながら減速しており、その前には2台の車が止まりかけの速度で走行していました(赤信号のため。)ここの道路は狭く、右折レーンも短い上にその時左を歩行者が歩いていたため、私は早めに右のウィンカーを出し、ゼブラゾーンを少し走行して右折レーンに入りました。 ゼブラゾーンを抜けてすぐ、私の前の初心者がウィンカーを出すのと同時に右に進路変更をし、私は真ん中のポールとその車とで挟まれる衝撃で窓ガラスで頭を打ちました。ぶつかった場所はゼブラゾーンを抜けています。その際、初心者の車の方が後ろを向いてびっくりされているのがドラレコに映っています。ただ、その方は死角だったから見えなかったと言われました。 私は真後ろにいる時からウィンカーを出し、右に移動してる間もずっとウィンカーをつけていました。確認不足だと認めたくないのだと思いますが、見えないことはあり得ない車間距離でウィンカーの回数もカッチンカッチンと10回ほど鳴らしています。 右折レーンに入る実線の切れている部分で進路変更しているならわかりますが、切れている部分を超えた実線のところで進路変更をしてきました。 わたしはこの事故は相手のせいでしかないと思います。なぜなら、相手はこの信号機の二つ手前で右折時に信号無視をしており、その後も法定速度40キロの道路を60以上出てたと思われる速度で爆走していたからです。何も信用できない人なので、予測運転をしたのに事故にあってしまいなんとも言えない気持ちになっています。 この場合、何対何になりますでしょうか。
交通事故・91閲覧
ベストアンサー
https://www.jiko-online.com/jiji6.htm#k7 【jj57】 あなたのゼブラゾーン走行は修正要素(20%)となりますので 50:50が過失割合 >>相手はこの信号機の二つ手前<< の話なんて過失割合に影響しません
1人がナイス!しています