「たたら」製鉄の語源がはっきりしません。なのになぜ、日本古来の製鉄法を「たたら」と言うのでしょうか?製鉄所もしくは製鉄を「たたら」と言うのは全国共通ではなかったようです。歴史資料に、製鉄をたたらと表現した文言があるでしょうか。16世紀なかば、中国地方の大大名・尼子家には「たたら役」という役職がありました。しかし江戸時代の仙台伊達家では製鉄所のことを炯屋(どうや)と言ってました。新潟県や福島県には律令時代を支えた・・・と言われる大型の製鉄所がありました。この製鉄所を大和王権は「たたら」と言ったでしょうか?律令の施行規則といわれる延喜式には律令規格の刀の作り方が定められていました。しかし、「...