ID非公開さん
2022/5/21 6:02
6回答
教育学部に通う大学2年です。両親は教員です。
教育学部に通う大学2年です。両親は教員です。 ツイッターで、#教師のバトンの投稿を見るとかなりネガティブな投稿や、あまりのブラックさに教師になるのをやめて、行政公務員か、企業勤めにしようかと考えてしまいます。 やりがいのある仕事、未来をつくる子ども達を育てられる仕事と思っていますが、あまりにも残業が多い(毎日21時過ぎまで)とか土日がない、とかだと若いうちはよくても、何十年も続ける自信がありません。 ツイッターでつぶやかれている先生達が特別なだけでしょうか? もし教員採用試験を受けるとしたら、勤務内容的に小、中のどちらがいいか、また本当に超過勤務が、普通の小中学校でもありえるのか教えて頂きたいです。
ベストアンサー
朝7時に出勤し、学校を出る時間は早くて20時という生活が続いています。(繰り返しますが、私の場合早くて20時です。4月の残業時間は100時間を超えました。) 「中には定時で帰る人もいる」というコメントもありますが、「中には」という箇所がポイントです。定時に帰る人は極わずかで、保育園や幼稚園のお迎えがあるから定時に帰っているだけです。ほとんどが定時を超えても学校に残っています。また、仕事が終わらないので家に持ち帰る人や、「土曜か日曜どっち学校くる?」というような会話が普通にされています。 残業代なんてないようなものです。 教職調整額というものがありますが、月に給料の4%(初任だと約8000円程度)なので、残業時間だけを時給換算すると、時給100円もないです。学校では仕事が多く授業を考えるのは帰ってからか、土日につくる感じです。https://vt.tiktok.com/ZSdCvc3kF/?k=1 もし自分に子どもができたなら、絶対に教師の道を勧めたいとは思いません。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 自分は行政公務員か一般企業に就職しようと思います。
お礼日時:5/25 23:07