ID非公開さん
2022/5/21 12:12
7回答
離婚後の子どもの世話
離婚後の子どもの世話 父親です。 色々あった離婚しました。まあ円満です。 子は小学校高学年×2です。 養育費は破格値を払っています。(ここはそういう前提と思ってください) 子に会いたくないわけではないですが、 週一回以上の頻度で世話を求められます。習い事の送り迎えや勉強を教えたり…食事につけれてけば、こちらもちです。すべてこちらから会いたいと言ったわけではなく、ただ向こうが手が足らないからやっているだけです。 その他、何かあるとすぐ呼びつけられ世話を求められます。 だんだんと頻度が増えています。際限なく増えるのはやめてくれといったら一方的に養育費を上げてきました。 「父親は週2回くらい子に会い、その時の食費などの支払いは養育費とは別で、更に小遣いをくれるのが相場だ」と言っていました。 これはさすがに嘘だと思いました。 月一回面会したときの経費なら払うのがスジと思いますが、頻度が多すぎますし、こちらや子どもから求めたわけではなく、向こうが一人になりたい、手が足らないから、子を預けているようなものです。 向こうの言い分は、「二人の子だから子育てを担うのは当然」と言う理屈です。 私は、「離婚とはそういうものではなく、その分(破格の)養育費を払っているからその中でなんとかしてくれ」と言う考えです。 向こうも生活にはまったく困らない収入があります。 向こうの言い分はただしいのですか?
私と向こうの考えの相違点が少し明確になりました。 私は 「離婚して親権がないということは子育てについては養育費を払うことで果たすもの」「離婚して親権をもつということは、養育費をもらいつつ、子育てをついて基本一人で果たすもの」と考えています。 「だからこっちは何もしない!」とまでは言わないにしろ、養育費に加え、週数回以上の日々の世話やその時の自腹を当然のように求められると、「それは違うだろ」と思います。 向こうは、「養育費は養育費」「子育ては二人でやるもの(方針は、すべて一方的に決めるけど)」と考えています。 だから、養育費に加え、週数回以上の日々の世話やその時の自腹を当然のように求めてきます。 どちらが正しいのですか? そして、向こうが再婚したらどうなるのですか?
1人が共感しています
ベストアンサー
シングルマザーですが、 面会の相場は月一回です。 金額に関しては、養育費が十分に支払われている場合それぞれ折半になります。 私は面会の調停を私から起こしたことがありますが、審判へ移行しこのような結果でした。 なぜ適当回答に付き合ってるんでしょう(笑) 私もそうですが議論、言いまかすのが好きなんですかね。 こんな相手が誰とも分からないところで聞いたところでしょうがないでしょうよ。納得できる回答が来てそれが相場なのか!と思っても現実は違うなんてこともありますし。
ID非公開さん
質問者2022/5/21 19:52
回答ありがとうございます。 「それぞれ折半」のそれぞれとはなんのことですか?
質問者からのお礼コメント
同時に専門へ相談していたのですが、他の人とは真逆の話を頂きました。 まあ、ここの人たちは人生相談に寄ってますね… 逆の立場で質問していたら、真逆の意見を行ってきた気がします。 失礼ながら相対的にベストなアンサーとなりましたので、選択いたします。 ありがとうございます。
お礼日時:5/23 19:23