アンケート一覧ページでアンケートを探す

最近何でも「神」をつける言葉がネット上で頻繁に使われています【例: 神対応、神主婦、(スザンヌの記事で)神BODY】が神を軽く扱っているような気がして気になります。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

皆さんありがとうございました なんでも言葉に神をつけないでほしいです たまには仏やキリストやアラーやブラフマー(ヒンズー)なども使ってあげて

お礼日時:2022/5/27 19:51

その他の回答(3件)

元は2016年に広島の鈴木選手が2試合連続でサヨナラホームランを打った時に緒方監督が発した「神ってる」という言葉が流行語となり、そこから「神」という語が乱用されるようになったと思います。だから、仏やキリストやアラーにはならなかったし、流行語なんてそんなに深く考えずに使われる語だから乱立してしまったんだと思います。 古くから「神がかっている」という語はあったから、人間の偉業を神に例える発想は昔からあったと思いますが、やはり流行語から派生した語は軽く感じてしまいますね。 現人神(あらびとがみ)であらせられた天皇が人間宣言して久しいですが、ますます神という語が軽く扱われていくのは考えさせられますね。

神というのは日本独自の宗教、神道というものの崇めるべき存在で 仏というのはインドの釈迦が作った仏教の崇めるべき存在です。 よって、神も仏も同じだけ、大切に扱わなければいけない存在なのです。 仏ではない理由は語呂が悪いからかな?☺️

確かに記事を作った人は頭悪かった可能性はあります。 ですがその様にどうでも良いことをいちいち揚げ足を取るように気にするのもどうかと思います。 どっちがサブいかと言うとむしろ自分自身の方と心得てください。