漢字の読みは音と訓がありますよね? どうやって見分け?をついたらいいか分かりません 漢検受けるのですが毎回そこだけ当てずっぽうでやってます 今年こそ全問正解したいです お願いします
漢字の読みは音と訓がありますよね? どうやって見分け?をついたらいいか分かりません 漢検受けるのですが毎回そこだけ当てずっぽうでやってます 今年こそ全問正解したいです お願いします 教えてください
ベストアンサー
とにかく反復が大切です。 送り仮名が付いているものは訓読みと分かりますが、付いていないものは音読みと訓読み(あるいは重箱読みや湯桶読み)が混在しています。 しかし大体の2字熟語は音読みで読むことが多いので訓読みや重箱・湯桶読みである珍しい例をしっかり意識して覚えればいいと思います。 ちなみにその場しのぎの裏技なのですが、 漢検4級〜2級の最初に出てくる大問(読み問題)は問1〜20が音読み、21〜30が訓読みになっていることが多いので問題番号で判断することもできます。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!!
お礼日時:5/22 9:54