「異動を考えるから辞めないで」はアウト? よく聞く話なのですが、「異動を考えるから辞めないでほしい」というのは、そもそもできるのでしょうか?
「異動を考えるから辞めないで」はアウト? よく聞く話なのですが、「異動を考えるから辞めないでほしい」というのは、そもそもできるのでしょうか?
ベストアンサー
>「異動を考えるから辞めないでほしい」というのは、 >そもそもできるのでしょうか? 発言自体は問題ないです。 ハイテク系の大手外資系企業で部下持ち中間管理職をしちえます。 つまり、その辞める人Aさんが、今の職場に納得していないから 転職で会社をやめたいなら、 カウンターオファー(代案)として、Aさんを異動させることで 会社にとどまってもらうのは、悪い考えではありません。 実際、管理職としては、会社に残ってもらおうとするのは 1つの業務の一環ですから。 問題は、「異動も考える」なので、「考える」だけでは 実現はなく、口約束です。 私がAさんなら、そのような口約束は信じませんし、あてにしません。 実際に異動の準備ができていて、内示も出たというなら まだましですが。 そもそも、今になって異動もできるってことは、 さんざん異動願いをしてきたのに叶わなかったとも言えるし、 現状を変えようと上司がしなかったってことですよね。 辞めるからっていきなりそういうカウンターオファーを 出すようでは、私はそもそも信用しません。 それに、転職先(私の場合の転職は年収アップとキャリアアップ) も決まっているなら、その転職先よりも魅了的なオファーがないと 残りません。 なので、「異動を考えるから辞めないでほしい」って 言われても、あ、そうですか。だから何?ってことです。
わかりやすいご回答ありがとうございます。 あと、人事や上司が言う、異動の理由ってどこまで本当(本音)なのでしょうか? 当方は来月、異動を命じられたのですが、理由は2つあります。 1,ハラスメント加害者(上司)との関係性が悪化したこと。 (*他の職員や顧客との関係性は良好で、ミスもなく、5年間皆勤) 2,異動先(A部署)の部署の欠員(人員不足)、おそびA部署より異動させたい職員がいて、誰かとトレードしたかったため。 その候補に当方が挙がった。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 ご回答によって少し救われた気がします。
お礼日時:5/23 11:09