ベストアンサー
図を描いてみましたのでよかったらどうぞ。一例です。 ❖図①で 黄色の四角形は正方形だから対角線で分割されでできている4つの直角二等辺三角形は合同(まったく同じ形で同じ大きさの図形)です。 ↓ ※そこで、赤で囲んだ直角二等辺三角形と黄緑で囲んだ直角二等辺三角形をそれぞれ矢印の方に移動すると、図➁のような長方形ができてこの長方形の面積は72cm²になります。 ❖図➁・図③で、 茶色の長方形は黄色の正方形を2個合わせてできているので、一つの黄色の正方形の面積は→72÷2=36(cm²) ↓ ❖そこで図④で、 黄色の正方形一辺の長さは→6cmになるので、図①の正方形の対角線の長さは 6×2=12cm こんな感じになりそうです。
1人がナイス!しています
おバカな私でも分かり易く、図面でも詳しく回答を頂きありがとうございました!分かりやすく助かりましたのでベストアンサーにさせていただきます。 回答頂きました他の皆様も本当にありがとうございました!
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました! とても分かりやすく説明頂き助かりました。
お礼日時:5/22 20:58