連結会計です!問5の仕訳がわかりません。今までは売上総利益率というものが記載されていたので、求められたのですが今回は違くて...ご回答お願いしますm(_ _)m
連結会計です!問5の仕訳がわかりません。今までは売上総利益率というものが記載されていたので、求められたのですが今回は違くて...ご回答お願いしますm(_ _)m
ベストアンサー
4番に記載があります。この場合の仕訳は 99,000×0.1/1.1=9,000により 利益剰余金期首残高 9,000 商品 9,000 非支配株主持分 1,800 利益剰余金期首残高 1,800 商品 9,000 ------------売上原価 9,000 非支配株主に帰属する 1,800 非支配株主持分 1,800 まとめると 利益剰余金期首残高 7,200 売上原価 9,000 非支配株主に帰属する 1,800 当期純損益 となります。
期末分は 110,000×0.1/1.1=10,000となり ------売上原価 10,000 ------商品 10,000 非支配株主持分 2,000 非支配株主持分に 2,000 ---------------------帰属する当期純損益 となります。 0.1/1.1となるのは今回の問題が付加利益率だからです。原価率が与えられている場合は1-原価率で利益率を求めることができますが付加利益率は原価を1として利益を付加するため、 総額×付加利益÷(原価+付加利益) の計算式で消去すべき利益を出します。
質問者からのお礼コメント
とてもわかりやすく、事細かに説明してくれて本当にありがとうございます!!ありがとうございますありがとうございます...
お礼日時:5/23 0:39