バカな釣り初心者です。助けてください(涙)
バカな釣り初心者です。助けてください(涙) 青物シーズンに向けてショアジギロッドが欲しかったのですが、予算もなく、ちょうど大特価セールのN-ONEショアジギロッドを見つけ喜んで購入したところ、後々よく見ると「NSS1062PLG」と書いてありまして、間違えてプラグ専用ロッドを購入しておりました(涙) 調べるとやっぱり、ジギングするにはロッドが硬すぎてアクションが疲れるとか、プラッキングに適した長さ故に取り回しが大変等、理想とは違うスペックで失敗したなと思います。 そこで色々とお聞きしたいです、、、。 大型青物を想定した設計で本来なら6000番パワーギアやハイギアリールに、pe4号あたりを使うみたいですが、現在daiwaリーガル3000と付属のpe1.5号が手持ち最大のリールです。 ①糸の問題で、適合ラインがpe3~5号に対しては不適合ですが、細い分には飛距離が伸びると聞きますし、ハマチメジロ辺りならロッドも強く、糸が耐えれる限りやり取りできたりしないかなと望みをかけているのですが安易な考えでしょうか? ②ルアーとアクションの問題で、適合はプラグを前提に30~100gまでだと思うのですが、30gのメタルバイブ、40gのメタルジグ等を投げて、しゃくったり、ただ巻きする場合でもジグの動きは上手くいかないものなのでしょうか、、、? ③いっそ相応のタックルを揃えてプラッキングで大型青物を楽しもうとも思うのですが、ミノー、シャッド、クランク、ポッパー、ペンシル、バイブレーションと種類が多く選び方がいまいち分かりません。 色々な楽しみ方ができる、又臨機応変に対応する為の種類数だと思いますが、厳選するならどれがいい等ありますでしょうか?? オススメのタックル?ここは渋っちゃいけない等もありましたら教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m どうかご教授願いたい次第であります、、、。
ロッドスペック 長さ10.6f(2ピース) ルアー30~100g ラインpe3.0~5.0 アクション fast というものです。
釣り・241閲覧
ベストアンサー
PLGロッドは抵抗のあるものを投げて巻くのでロッド自体は強くできてる 竿が固すぎてと言うのは仕方ないです一つ上の硬さの竿を買ったと思えばいいです 操作しやすいようにディップが少し軟らかめに作ってあるぐらいだけどこれもメーカによって違うんじゃないかな ポッパーなんかだと硬いほうが操作しやすいし デカイガイドに細い糸で問題は無いガイドが邪魔位大きいだけ 感度的に言えばガイドが大きいと落ちるが釣り自体が感度がどうこう言う釣りではない メジャクラの仕様だとPLGはHHHぐらいの硬さになってるから30-40gのジグじゃ竿が曲がらないでしょう ただ巻きは問題ないとしてもしゃくりは物干し竿でしゃくってる感じになるかも メタルジグを使うのなら最低が60gからと言う感じでしょう ただアクションがfastになってるのでメタルジグ使うのには問題ないプラグ系だとスローテーパーになっていく メジャクラの竿がどの程度の硬さかは分からないから何とも言えない 長さぐらいは見て買ったと思うから仕方ない 最近は波止でも10ft以上を使ってるのはいる80gのジグを投げてる さすがに10.6ftは疲れるでしょう スタミナとパワーがあれば普通に使える 私が最近使ってる10.3ftHのベイトタックルから比べるとスピニングだからだいぶ楽とは思う 60~80gのジグ50g前後のプラグを使ってる
1人がナイス!しています