大海大海さん2022/5/26 10:3411回答戦国時代の火縄銃の性能や威力はどんな感じでしたか? 日本の鉄砲の保有数や装備率が欧州より遥かに下というのは本当ですか?戦国時代の火縄銃の性能や威力はどんな感じでしたか? 日本の鉄砲の保有数や装備率が欧州より遥かに下というのは本当ですか? …続きを読む日本史 | ミリタリー・44閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132623526630masabanmasabanさん2022/5/26 11:01日本の平民にとって、お屋敷一軒の価格より火縄銃の流通価格は高いそうです。 薬莢を使う銃と違い、火薬と弾を別々に先端の銃口から根本に押し込める作業があるので、連発できません。 火縄銃の長く厚みのある棒状の鉄が軽量化できなかったので、移動に不向きです。 西部劇を見ていると坂本龍馬が所持したという日本最新渡来の短銃よりも高性能の銃を若者が働いてためた程度の金で買える状況があったとわかります。 鉄の性能不足、加工技術の不足はいまだに尾を引いています。欧米では鍛冶屋のしごとが農家の家庭内でも可能かもしれませんが、日本の家庭では鉄にちいさな孔を開けることすらできません。 せめて柱時計の機構くらいは自分で加工できる道具と体力と材料と市場が欲しいものではありませんか?スイスにはあるようですね?ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q132623526630masabanmasabanさん2022/5/26 11:01日本の平民にとって、お屋敷一軒の価格より火縄銃の流通価格は高いそうです。 薬莢を使う銃と違い、火薬と弾を別々に先端の銃口から根本に押し込める作業があるので、連発できません。 火縄銃の長く厚みのある棒状の鉄が軽量化できなかったので、移動に不向きです。 西部劇を見ていると坂本龍馬が所持したという日本最新渡来の短銃よりも高性能の銃を若者が働いてためた程度の金で買える状況があったとわかります。 鉄の性能不足、加工技術の不足はいまだに尾を引いています。欧米では鍛冶屋のしごとが農家の家庭内でも可能かもしれませんが、日本の家庭では鉄にちいさな孔を開けることすらできません。 せめて柱時計の機構くらいは自分で加工できる道具と体力と材料と市場が欲しいものではありませんか?スイスにはあるようですね?ナイス!