ID非公開さん
2022/5/26 13:04
6回答
生後5ヶ月の子犬を迎えました。
生後5ヶ月の子犬を迎えました。 歯茎が痒いのか噛み癖が酷いです。 基本的には注意すれば止めるのですが、時々何度注意しても聞かない時があります。 そういう時はケージに入れるのですが、出して!と吠えまくります。 タオルを上にかけて周りが見えないようにしますが、初めはかければ鳴き止んでいたのですが、ここ2日はタオルをかけて別の部屋に移動しないと鳴き止みません。 試した事は、 ・ビニールなどの不快な音を鳴らす。 ・“シッ”と注意する。 ・鼻近くにお酢スプレー←これは希釈してますが慣れてしまったことと、あまり良くないと聞いてすぐ辞めました ・タオルをかけて泣き止むまで無視。 です。 上2つは全く効果はありませんでした。 無視は効果はあるかもしれませんが、なかなか吠えるのを諦めません。 これはもう根気良く無視して、鳴き止んで数分したら出す。が効果的なのでしょうか…
ベストアンサー
①遊んでいる時に指とかを噛むという事でしょうか? ②それとも家具やら何やら噛むという事でしょうか? ①なら、噛まれた時に、指を引きはがさないようにして、逆に奥へ突っ込んで舌を下へ軽く押して下さい。うぇってなるように。 犬はうぇってなると嫌なので、何度もやる事で、段々噛んだら嫌な事が起こると覚えていきます。 ②なら、代わりに噛めるものをたくさん与えてあげてください。牛皮のガムや、ヒマラヤチーズ、噛んでるコーン、犬用のぬいぐるみやおもちゃなど。 そして噛んではいけないもののところは、フェンスなどで防御するとか、テーブルの上にあげるなどして下さい。 >ビニールなどの不快な音を鳴らす。 これはどっちかというと、吠える時にやる方が効果があります。 >“シッ”と注意する。 基本ではありますが、子犬なので、何を言われても叱られてもポジティブシンキングです。 >鼻近くにお酢スプレー←これは希釈してますが慣れてしまったことと、あまり良くないと聞いてすぐ辞めました そうですね、スプレー系はスプレーをする飼い主を嫌いになるって言うのも聞きますので、あまりやらない方がいいかもです。 >タオルをかけて泣き止むまで無視。 無視タイプのしつけですね。これは私は好みではないですが、有効ではあると思います。 躾には、いろいろなやり方があります。 また、犬によっては、別に躾なんてしなくても全然かまわないようないい子もいます。 うちも以前いた先代ポメなんかはほんと、社交的で優しくて躾いらずな子でした。 ですが犬にも個性があります。1つのやり方が通じた子もいれば、向かない子もいます。 褒める、正す、叱る、無視する、いろいろありますが、個人的に一番好きなのは、犬が叱られる原因をなくすやり方です。これは躾とはちょっと違います。 例えば主様の場合は、噛まれる、との事ですが、その場合①であれば、うちの場合は、もう噛まれないように、子犬のうちは、キャンプ用の牛皮の厚い手袋とかして犬と遊んじゃいます。噛まれても痛くないように。どうせ成犬になったら噛んできません。もうちょっと大きくなって、歯が全部そろってきたら、最初に①で書いたような、口の中に手を入れてうぇってさせる作戦で、躾けます。でも子犬のうち、歯が生えそろうまでは、躾しようとしたってどうせ時間かかるし、もう別に噛まれてもいいや、って感じに好きにさせちゃいます。手袋してたら痛くありませんし、手袋遊びは犬はどの子も大喜びします。 ②の場合は、先に書いた通り、他の噛むものを与えます。これによって、噛む原因がなくなります。 吠える場合とかもそうです。まだ子犬。人間でいえば赤ちゃん。 鳴くのは理由があります。 それがケージに入れられて寂しいとかなら、存分に甘やかしちゃいます。 いっぱいお相手してあげて、吠える暇すらないくらい遊んであげます。 疲れたらすやすや寝ます。うちはだいたい子犬でも家に連れ帰ってから、1~3日位でリビングフリーになるので、ケージに入れられて鳴くはありません。犬も好き勝手遊べるので、ストレスがそこまでたまりません。 人間の3歳児くらいに例えると、一人お母さんと離れてずっとサークルの中でいさせられる感じです。そりゃ泣きます。 うちは基本、鳴かせないやり方です。 勿論人に言う時は、主様がやってらしたような、無視する躾が有効みたいな話もします。実際それは有効です。 ただ、私自身は可哀想になっちゃうんですよね。 吠える原因を取り除くやり方。それが一番私の好みではあります。 トイレの失敗とかなら段差作戦にします。 トイレだけ床にあり、周りはクッション敷き詰めて、10~15㎝位の段差を作ります。 そうすると、犬はトイレはここってわかりやすいので、基本失敗知らずです。 ちゃちゃまる様の仰っているビターアップルを指や、噛んではいけないものにつけるのもいいですね。ビターアップルは塗るタイプも売ってます。 後注意事項としては、サークルやハウス、ケージ、クレートなどが罰にならないようしてあげて下さい。 本来サークルやハウス、ケージ、クレートは、犬が安心して過ごせる場所にならないといけません。地震になったら自ら隠れに行くような場所です。 悪い事したらケージ等に入れる、を繰り返すと、犬がケージ等を嫌いになってしまいます。 お家の中に、ケージなどの安心できる場所がない子は、吠えやすくなる傾向があります。 男の子の場合は、お家の中でマーキングする可能性もあります。 くれぐれも、ケージは悪い事した時のおしおき部屋にならないようにしてあげて下さいね。
ID非公開さん
質問者2022/5/26 14:16