ID非公開さん
2022/5/28 18:27
1回答
夏目漱石 「I love you」を「我、汝を愛す。」と訳した学生に対して「日本人ならそのような無粋なことは口にしない。」といった 質問1.なぜ日本人ならという条件をつけたのか。
夏目漱石 「I love you」を「我、汝を愛す。」と訳した学生に対して「日本人ならそのような無粋なことは口にしない。」といった 質問1.なぜ日本人ならという条件をつけたのか。 2.なぜ漱石は学生の直訳を「無粋だ」と判断したのか。3.「月がとても青いなぁ」と恋人に伝える意味はなんなのか。 テストに絶対出る。自分の考えを書けと言われました。分からなすぎて焦ってます。お願いしますm(_ _)m教えてください。
文学、古典・126閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
そのもとの話が事実ではないので、テストに出すという先生が無謀です。 https://niguruta.web.fc2.com/kensyo_kirei.html あるいは先生は「これは都市伝説に過ぎないが、それでも日本人の感性を考察するうえで有用であるから、あえてテーマとした」ということかもしれません。その場合は、 1,夫婦間でも毎日「愛してる」とか口に出し、人前でも抱擁接吻を習慣とする西洋人にとっては、「I love you」は日常茶飯に過ぎないが、そういった習慣のなかった昔の日本人には「我、汝を愛す。」などと口にすることは非現実的だから。 2.愛を伝えるのに「愛してる」とは、ストレート過ぎて情緒が微塵もないから。 3、「月が綺麗だ」と美に感嘆する感性を二人で共有することは、二人の間にささやかな共通の秘密を持つことになるから。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ほんとにほんとにありがとうございました!
お礼日時:5/28 19:52