コンビニってどうしてこうも高いんですか? 仕事しだしてお金の重要性を感じ、業務スーパーでやりくりする毎日だったのですが今日久しぶりにコンビニへ行ってみました。
コンビニってどうしてこうも高いんですか? 仕事しだしてお金の重要性を感じ、業務スーパーでやりくりする毎日だったのですが今日久しぶりにコンビニへ行ってみました。 業務スーパーだと50円で売っていたちくわがコンビニだと110円。 60円の缶コーヒーが140円。 40円で買えるパンが130円。 もう滅茶苦茶です。私がいつも行ってる業務スーパーの価格設定がおかしいのかコンビニがおかしいのかはたまたそれに踊らされている私がおかしいのか。
ベストアンサー
そもそも、コンビニは、必要な時に無い物を、他の店舗が閉まったり遠いから間に合わせで買う、場所でした。 トイレや風呂場の電球が急に切れた。でも、スーパーも電気屋も閉まっている時間。仕方ない、コンビニで買うか… な感じに。 深夜帯もやっているし、とりあえず、一通りの物は置いて有る。便利屋さん、雑貨屋さん。 でもその分、割高ですよ。 が、コンビニの当初の姿。 コンビニのPV商品をお目当てで行ったりするのは、割りと後になってからです。 コンビニに安さを求めたら、それこそ 某コンビニの名前の通り「朝7時から夜11時まで」の営業になるでしょうし、店舗数も今の半分くらいになるかな。 「スーパーで忘れずに○○を買って、お弁当も自分で作らなきゃ」 「どうしよう、仕事が終るの遅くなったから、スーパー閉まっちゃった。晩ご飯無いよ…」 って。 昭和40年代生まれの私には、懐かしい買物風景になるかも。
質問者からのお礼コメント
いつもいく業務スーパーも24時間営業でして、あの値段を提供できてると思うといよいよ訳が分からなくなりました。 コンビニは運送費が高すぎるんでしょうね。 コンビニが無かった時代というのも経験してみたかったです。
お礼日時:5/28 19:39