歴史の問題です わからなくて困ってます... 長文ですがどうかよろしくお願いしますm(_ _)m <問題>次の①~④の文は, 元寇と社会の変貌についてのものである。① ~ ④の文中の下線部を正しい語句に訂正し、文の次の問いに答えなさい。 ①フビライ・ハンは都を大都に移し, 1271年、国号を唐とした。 彼は江南の臨安を都とした南宋 の討滅もすすめた。 日本は南宋と私貿易を行った。 問A:南宋からの輸入品として, 適当でないものを一つ選びなさい。 ア:宋銭 イ:陶磁器 ウ:絹織物 エ:武器 問B :「モンゴル帝国の拡大」として, 誤っているものを一つ選びなさい。 ア:東方へ拡大し金を滅ぼす。 イ:西方でポーランドとドイツ連合軍を破る。 ウ:カンボジア, ビルマを支配する。 エ:インドへの進出に成功する。 ② 1274年のa弘安の役では、元の兵と高麗の兵が博多湾に侵入し,幕府はb 北条時頼を中心に 戦法の違いに苦戦しながら, 多くの損害をあたえた。 問C :博多湾岸などを警備させるために戦後, 御家人に課した勤めは何か。 問D :困窮した御家人のために幕府がだした法令はなにか。 ③ 鎌倉時代は農業技術が進歩し、畿内や関東地方では二毛作が行われた。 問E:鎌倉中期以降からみられる, 月に三回開かれる市を何というか。 ④ 鎌倉後期には家督を継ぐ庶子が所領をまとめて相続するようになった。 問F:この相続を何というか。 間G :この頃から幕府の政治を動かしていた, 得宗家の家臣をなんというか。 問H:このころ新しい武士団が生まれた。 どんなところが新しいのか。
日本史