インフラエンジニアをやっています。 運用改善計画を立てるように言われましたが、何をすればいいのか分かりません。
インフラエンジニアをやっています。 運用改善計画を立てるように言われましたが、何をすればいいのか分かりません。 手順書の整備、自動化、サーバが一台壊れたときの復旧手順の確立、年間の施策計画などは思いつくのですが、定例でやっている作業が少なく、いつもそのときそのときで、個別に作業の依頼があったりします。 サーバの構築、オフショアの環境増設や在宅時のネットワーク環境の整備など、1か月半くらいから3か月くらい掛かるものもありますが、同じような案件は来ることは少ないです。 システム関連のツールなどもあるのですが、管理をしているだけで、実際にそれらを利用することもないです。 このような場合、一般的に運用改善計画を立てるように言われたときに、どのような切り口などから、どのようにして計画を立てていけばいいのでしょうか。 今週の金曜までにたたき台を作る予定です。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
改善計画である以上、運用担当者、エンドユーザーにヒアリングして、問題点(要改善点)を挙げることからですね。 問題点がリスト化できたら、重要度、実現可能時期、費用対効果の観点から、優先順位を付けます。そして、作業のスケジューリング、予算確保までできたら、計画としては十分だと思います。
質問者からのお礼コメント
当方が運用担当なので、問題点を洗い出してみました。 あとは、エンドユーザにヒアリング中なので、それと合わせてリスト化するところから始めます。 そして、優先順位を付けて、スケジューリングと予算確保をしたいと思います。 ありがとうございました!
お礼日時:6/13 16:43