「不自由」という言葉の発音は「ふ」にアクセントがつくのでしょうか、それとも「じ」にアクセントがつくのでしょうか。
「不自由」という言葉の発音は「ふ」にアクセントがつくのでしょうか、それとも「じ」にアクセントがつくのでしょうか。 ずっと前者だと思っていて周囲でもそのように使われていたような気がするのですが、最近ラジオや動画で後者が使われているのを耳にしました。それらは芸能人の発言や素人動画だったので、放送局などがどちらを使ってっているのかも気になります。
ベストアンサー
【不自由・不仲/アクセント】 最新の『NHK日本語発音アクセント新辞典』では、 ふ\じゆう [高低低低] ふじ\ゆう [低高低低] ふじゆ\う [低高高低] の優先順位で3種類載っています。 ファウスト博士さんおすすめのサイトは、 便利ではあるのですが最新版には対応していないようです。 2016年に改訂が行われました。その前だと1998年版です。 アクセントはわりと見直しが行われますので、 最新のもので調べるのがいいと思います。 なお、「不仲」は ふ\なか [高低低] の1種類のみでした。 spr********さま
質問者からのお礼コメント
最新のアクセント辞典が根拠ということで選ばせて頂きました。ただ、NHKの採用しているアクセントでも例えば「織田」や「秀吉」「家康」は私が子供の時に聞いたいた物とは違っています。大河ドラマなどでは「清盛」も出演者によってアクセントが違っていました。マスメディアで芸人などが使っているのが世間に広がると、いつの間にかそちらの方が一般化したりするので混乱します。 回答を下さった皆さん、有難うございました。
お礼日時:7/5 17:56