ID非公開さん
2022/6/15 17:21
4回答
42歳・既婚・子無し・年収400万・貯金1500万円です。 イデコを始めようと思いましたが、迷っています。 現在、月払いで加入しているものも何個かあり、やりすぎでしょうか?
42歳・既婚・子無し・年収400万・貯金1500万円です。 イデコを始めようと思いましたが、迷っています。 現在、月払いで加入しているものも何個かあり、やりすぎでしょうか? 積み立てニーサ2万 個人年金1.5万(60歳まで) かんぽのながいきくんおたのしみ型1万(60歳まで) メットライフ生命の外貨の保険3万(積み立て期間10年) 貯金はすべて普通定期預金に入っていて、利子も少ないしここ半年でやっと何か投資的なものを始めなければと焦ってきた感じです。 今後のプランとしては、今の仕事は辞めなければならずたぶん半年くらいは近々無職になります。 その後新たな仕事をしたとしてもたぶん年収300万ちょいにしかならないと思います。基本的には旦那の給与で生活していく感じです。 株等は全く知識が無いのでやる気はありません。イデコをどうするかだけ迷っています。 文章意味不明かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
資産運用、投資信託、NISA | 貯金・217閲覧・250
ベストアンサー
余裕資金をリタイア後のために積み立てるのであれば、公的年金や個人年金保険同様、60歳まで引き出せないことを当然のこととして、つみたてNISAよりもイデコ優先派です。 イデコは節税効果が大きく、所得税・住民税非課税の収入だとそのメリットを享受できませんが、課税所得があるなら是非お勧めです。住民税10%・所得税5%とすると、掛金が全額所得控除になることで掛金の15%が節税されます(高収入で税率が高ければもっと)。15%のキックバックは大きく、何ならiDeCoでの投資は定期預金でもいいくらいです。 課税所得を得続けるのであれば、イデコ満額+つみたてNISAがいいと思います。 既に月7.5万円積み立てられていますが、それで生活が苦しくなっているのでなければ、やりすぎではないと思います。選択されている商品が適切なのかどうかは分かりませんが、貯蓄性保険商品は中途解約すると元本割れするものも多いでしょうし、最後まで続ければそれなりの利益にはなるのでしょうから、続けるのがよいと思います。
質問者からのお礼コメント
分かりやすい回答ありがとうございました!やはりiDeCo加入しようと思います。 かんぽの保険は加入して後悔していますが今更どうしようもなく継続です…
お礼日時:6/27 11:46