ID非公開さん
2022/6/17 9:37
13回答
授業中に騒ぐ子が原因で、授業に集中出来ません。 小学高学年の子どもの話です。
授業中に騒ぐ子が原因で、授業に集中出来ません。 小学高学年の子どもの話です。 クラスに、授業中ひとりで大声で発言(先生につっこみ?)、ふざける、踊りだす、などすごくうるさい子がいるみたいです。 私の子供が、うるさくて授業に集中出来ない、ストレスで気が狂いそうになる、と言っています。 先生は、注意しても騒ぐのをやめないため、今では無視しているそうです。 クラスメートもガン無視しているらしいです。 多分その子は発達障害なんだと思います。 頭は良く、運動も出来るそうです。 そうなると、支援学級には行けず、普通学級になるんでしょうか。 子供が、先生に授業に集中出来ないと訴えたところ、注意しておくね、で終わりました。 騒いでしまうのは無意識なので、抑えるのは難しいのかなと思いましたが、 授業参観では、その子は発表もせず、ずっと下を向いて静かにしていました。 ということは、我慢は出来るということですよね。 その日は薬を飲んで抑えていたのですかね? このまま、こちらが我慢するしかないのでしょうか。
みなさま、回答ありがとうございます。 普段は騒いでいる(独り言が多い)のに、参観会のときだけ大人しく出来るということは、発達障害ではないのでしょうか?それによって対応も変わると思うのですが。
1人が共感しています
ベストアンサー
親御さんが発達障害を認める(受診にいくなど)して ご家庭から申請、承諾がないと難しいをおもいます。 今の現状では、公立から、支援級をすすめるということは とても消極的です。(え、うちの子は発達障害ではありません。と言われたりするので) だいたい、こういった親御さんは、気づいていないか 気づいていても診察などをしない。もしくは 自分の子が悪いと全く考えていないパターンが多いので 高学年までこのような状態でしたら 今後も同じようなことが続くことが考えられます。
2人がナイス!しています
ただ、こういう子はクラスの1.2名います。 どこでもいます。割合。 それを無視出来る子 許せない子 に分かれてきます。 お子さんのストレスは相当なものだと考えられますので 改めて先生にご理解頂いたほうがいいかとおもいます。 そこでどこまでケアできるかは・・・
質問者からのお礼コメント
その子は勉強も運動も出来るので、多分親は検査は受けていないと思います。 子供には、ふざける子はスルーしなと伝えます、それでも我慢出来なかったら、先生に相談してみます。 ありがとうございます!
お礼日時:6/18 11:41