ID非公開さん
2022/6/19 1:53
1回答
外国人の彼女の仕事の事なのですが現在の職場で同じ国の上司から凄く嫌がらせを受けて4月から行かなくなり5月にそこの会社に正社員として登録してしまい、今現在も会社に出勤してないのですがそこの社長と上司にビ
外国人の彼女の仕事の事なのですが現在の職場で同じ国の上司から凄く嫌がらせを受けて4月から行かなくなり5月にそこの会社に正社員として登録してしまい、今現在も会社に出勤してないのですがそこの社長と上司にビ ザをここの会社で登録したから3ヶ月は働かないと辞めるにしても次の就職が大変だからなにがあっても出勤しろ言われてるのですが行かないとだめなのでしょうか?また今仕事をさがしてるのですがビザ更新かなにかの手数料で15万円持ってきてくれと言われてる所があるのですがどこに頼んでもこの位が相場なのでしょうか? 今の東京の職場では4年目になりますが今まで静岡の会社で働いている事になっておりようやく会社が5月に今いる会社で正社員登録したみたいです。
ベストアンサー
本来は就労での在留資格を取得するのには、お金は必要ありません。 このお金は何かと言うと、行政書士に依頼するお金で、本来なら会社側が負担するか、行政書士に依頼せずに会社側が直接申請するのです。 しかし、会社としては在留資格を取得させても、直ぐに辞めてしまわれては、お金がもったいないし、自社で在留資格を取得するサポート体制が無いので、お金を持って来てくれと言っているのです。 でもって、なぜ3ヶ月と言っているのかと言うと、出入国在留管理局の就労の在留資格の審査基準として、3ヶ月以上働いていると、安定して就労しているとみなすのです。 それでないと、就労の在留資格を次に更新する時に、更新する事が認められなくなる可能性があります。 永住者になっていれば、何も問題が無いのですが、このままでいくと、在留資格を失う可能性が有ります。 私としては、その嫌がらせをしている屑の上司が頭にきますが、今の段階では、どうしようもないので、在留資格を失う事を回避するには、3つの方法が考えられます。 1つ目はその会社に無理に出勤する。 2つ目は他の会社に就職する。 3つ目は、あなたと結婚して、配偶者となり在留資格を切り替える。 そうすれば、就労の制限が無くなります。 とにかくこの、3つのうちのどれかを至急やらないと、在留資格を失い帰国するしかない状態になります。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧なお返事有難う御座います!
お礼日時:6/30 6:40