テレ朝のネット局は、元は(80年代以前は)少なかったはずです。そのために、地方(関東以外)の多くの地域に行って困ったり、あるいは逆にネット局があって良かったとか、そういう体験って、どの程度ありますか?
テレ朝のネット局は、元は(80年代以前は)少なかったはずです。そのために、地方(関東以外)の多くの地域に行って困ったり、あるいは逆にネット局があって良かったとか、そういう体験って、どの程度ありますか? 今でこそテレ朝のネット局は全国的にあります。 故に「全国のほとんどの地域」と言えるかどうか未だ微妙なのですが、少なくとも大半の地域で、テレ朝の番組を、本来の時間帯で(関東地区と同時間帯で)見る事ができます。 しかし、こうなったのは、1990年代に平成新局が多数開局してからです。その大半がテレ朝系だったのです。 それ以前は、表題にお書きした通りだったのです。 (なお、「テレビ朝日」という局名は1977年以降のものです。それ以前は「NET」でした。この質問では、当然ながらNET時代=1976年以前を含みます) ただし、アニメや特撮のような、時間が短く、当時のお子様の支持が極めて強く、加えて将来的な市場開拓に役立ちそうな番組は、ネット局のない地域でも、他系統の民放の自主編成枠(再放送等に充てる放送枠)で本放送(場合によっては再放送さえも)されていた事が多かったようです。 同様の事が大人向けのドラマ・お笑い・クイズ音楽番組でも、若干とはいえ実施されていたようです。 また、ワイドショーについては、同局が草分け(モーニングショーが日本で最初に放送されたワイドショーだったんです)のせいか、テレ朝のネット局のない地域では、他系統の民放(主にTBS系や日テレ系)で、本来の同系統の同時間帯の番組の代わりに放送されていた事が多かったようです。 とはいえ、関東での「10チャン(当時はアナログ放送でしたので、5チャンネルではありません)」の番組が、関東地方以外では見られない地域が非常に多かった事には、普段は関東地方に住む人なら、都心の方でも、郊外の方でも、北関東や房総半島の方でも、ご不満があったと、私は推測します。 故に、例えば観光旅行では、行き先が関東地方以外の場合、行った日の番組は、見られないことを覚悟せねばならなかったと思います。 生憎、該当する時代の大半は、ビデオの普及前だったので、自宅で録画できなかったのです。 まして「TELASA」のような見逃し配信など、将来的にできることは、想定もできなかったでしょう。 https://www.telasa.jp/unlimited 後、子供が親の実家等の親類宅に行く場合も、同様だと思います。 祖父母・おじおば・いとこに会ったり、その地の風景を見られるのは良かったでしょうが、10チャンのアニメや特撮が親類宅では見られない(地域によっては)事は、当時の(関東圏の)お子さんは苦痛だった、とお考えしてよろしいでしょうか? それとも、祖父母等に会うことは、10チャンのアニメや特撮が見られない事以上に、楽しかったのでしょうか? これらは当然出張時などその他の理由でもあり得ますし、更には転居などの場合は猶更です。 滞在期間が相当限定される上述の例と異なり、短くとも数年間、長ければ半永久的ですから。 その間「10チャン」は見られない事は大変だったかもしれません。 なお、一方で、当時もネット局のあった地域が存在します。 以下をお読みください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AE%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E5%B1%80 とはいえ、当該地域にプロ野球球団があった事が多かった事もあり、地元球団の中継と時間帯の重なる番組が見られなかった事もあったでしょう。 あるいは、本来の時間帯で放送されたけれど、前後(再放送なら最中)に、お煎餅やお好み焼きなど、テレ朝自体は放送しないような地元食材のCMが入り、雰囲気が変わってしまうような。 その辺のご視聴のご経験への体験談やご感想を、お願いします。
ベストアンサー
昭和50年以前だと、 TBSテレビ-ABCテレビ、NETテレビ-MBSテレビ で、ネットを組んでいました。 昭和50年以降だと、 TBSテレビ-MBSテレビ、NETテレビ「テレ朝」-ABCテレビ に変わりました。 私の住んでいる静岡県西部の海岸沿いは、 名古屋テレビ「現・メーテレ」 が見れたので良かったですが、 昭和48年頃、TBS系・8時だよ!全員集合 を見ようか、 NET系・キカイダーO1+キューティーハニーやミクロイドS を見ようか迷ったことぐらいです。 ドラマや時代劇は見ていませんが、 子供番組が多かったかな。 『ジャンボーグA』『イナズマン』『がんばれ!! ロボコン』 など。 ちなみに、昭和53年夏に、 静岡けんみんテレビが開局しました。→現・静岡朝日テレビ
1人がナイス!しています
>昭和53年夏に、 静岡けんみんテレビが開局しました。→現・静岡朝日テレビ 知ってます。 問題は開局前です。 関東からの電波の届く、伊豆半島や御殿場以東ならともかく、関東から来た方は悲惨だったかもしれません。 番組表を読んで、静岡には「10チャン」相当の局がない事に。
質問者からのお礼コメント
あなた様のご回答をBAといたします。 ご回答ありがとうございました。十分参考になりました。
お礼日時:7/3 11:14