ID非公開さん
2022/6/19 12:59
1回答
1つのLinuxマシンで複数のサーバを管理する方法
1つのLinuxマシンで複数のサーバを管理する方法 今Linuxを勉強中の者です 勉強が進んできて、身内用のゲームサーバを立ててみることにしました サーバ自体は常時稼働させるのではなく、必要時のみ起動し、不要になれば停止するようにしたいと考えています 今頭の中にある流れはこんな感じです 1.discordに起動コマンドとオプションを入力 2.discord botが認識してWoLなどの信号を送信 3.WoL等でサーバコンピュータ起動 4.オプションに応じて各ゲームサーバプログラム起動 5.遊ぶ 6.プレイヤーがサーバからいなくなって一定時間経過したらゲームサーバ停止 7.起動中のゲームサーバがなくなったらサーバコンピュータがシャットダウン 数人で一緒にプレイすることが多く、複数のサーバプログラムが同時に動くことはほとんどない前提です 今用意する可能性があるゲームサーバは、Minecraft、Terraria、ARKです 長くなってしまいましたが、本題です いくつか障壁にぶつかったので解決の手がかりが欲しいです ◎どの記事を見ても、大抵はサーバコンピュータ起動と同時にサーバプログラムが起動してサーバが開くようになっていますが、私の考えるような不特定の複数サーバが排他的に動くような環境ではどのようにして起動オプションをコンピュータに伝えるのが良いでしょうか? ◎また、サーバの自動停止にはサーバログを定期的に参照して入室人数と退出人数が等しくなった時にサーバを停止する方法を採ろうと思っていますが、調べた限りでは、「特定のプロセスが動いている時」にのみ定期実行するシステムが見当たりませんでした cronを使っているものが多かった印象ですが、cronにこのような条件を付与できるでしょうか? 使えそうな技術があればご教授いただきたいです この構想自体があまり現実的ではない可能性もありますので、その場合もご指摘いただければ幸いです まだ構想段階ですので、実機はありません そのためソフト・ハードともに融通が効きます よろしくお願いします