最近神棚を家に祀ろうと思って 自分で棚から設置し始めてます。 ふと思ったのですが、最近地震が頻発してて 家の家具とか冷蔵庫などを転倒防止対策をしてました。
最近神棚を家に祀ろうと思って 自分で棚から設置し始めてます。 ふと思ったのですが、最近地震が頻発してて 家の家具とか冷蔵庫などを転倒防止対策をしてました。 しかし、神棚の地震対策をしなくてはと思ってるのですが 棚板は壁についているものの、お社や、神具は棚に乗ってるだけなので これらの例えばお社の下に粘着ジェルのパッドを敷いたりしても NGでないですよね?神様はどう思われますかね? お皿やら、みずたまとかの土器は毎日上げ下げするものなので 出来ないでしょうけど それ以外の頻繁には動かさないものは防止対策できますし やはり棚は家の高いところにあって、落下しては危ないです 神棚の地震対策をされてる方、情報をシェアしてください。 もしよろしければ神社にお務めの関係者や、 神棚を祀ってる方たちはどうされているか教えて下さい。 宜しくお願い致します。
宗教・34閲覧
ベストアンサー
基本的に神様は釘を打たなければ良い L字ブラケットを棚側だけ固定してブックスタンドの様にお宮を前後左右挟み込めば横滑りはしない、上に持ち上げれば抜けるので年末などの掃除も出来る 神具で毎日取り替える物は滑り止めマット、動かさない物はジェルマット
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
具体的に教えていただき助かりました。 他に返信下さった全ての方たちへ 感謝しております。 日本人に生まれて日本に居る事に感謝してます。
お礼日時:7/2 11:54